検索結果一覧

橋梁土木2025|電子カタログ

40件中 31-40件を表示

橋面防水工|塗膜系弾性エポキシ樹脂床版防水システム ハイパーSP|瀧上建設興業株式会社

瀧上建設興業株式会社

  • NETIS

カテゴリ: 橋梁上部工

近年、日本国内の橋梁は床版の漏水が原因となるさまざまな問題が数多く報告されており、床版防水の重要性が問われている。

橋面防水工|道路橋 端部表面塗布型防水工法 ブリッジガード|株式会社アマケンテック

施工前(床版に錆が発生している)

株式会社アマケンテック

  • NETIS

カテゴリ: 橋梁上部工

「ブリッジガード」は、レべリング材(常温流動性モルタル)およびトップコート材(水性防水塗料)を橋梁舗装端部(幅 36㎝、高さ6㎝)に塗布することで、浸入する降雨水を遮断する工法である。 ...

コンクリート工|土木用鉄筋結束機 ツインタイア RB-442T、RB-610T、RB-440T-Eシリーズ|マックス株式会社

RB-610T・RB-442T 製品外観

マックス株式会社

  • NETIS

カテゴリ: コンクリート工

鉄筋コンクリートの建造物に、必ず発生するのが鉄筋の結束作業。従来手作業で行われていたため、作業者には熟練の技術が必要だった。

橋梁付属施設設置工|SUPER排水桝|橋梁技建株式会社

製品写真

橋梁技建株式会社

  • NETIS

カテゴリ: 付属施設

FRPと埋設型枠のKKフォームを使用した、ハイブリッドな新型橋梁排水桝。 コンクリート床版と排水桝の付着強度が増すことより、コンクリート床版からの漏水を防ぎ、コンクリート表面の美観の向上等を実...

セメント系防水|RCガーデックス|日本躯体処理株式会社

高速道路橋上部工事風景

日本躯体処理株式会社

  • NETIS
  • NNTD

カテゴリ: 仕上げ関連工事

コンクリート内部には、非常に沢山の細孔や空隙がある。 よく締め固められたコンクリートでも体積比で1.0‐1.5%の細孔および空隙があり、これらは毛細管孔により相互につながっており、水漏れ等の元...

炭素繊維補強シート工法|繊維巻立て仕上げ材 A-1mm工法/B-10mm工法|オバナヤ・セメンテックス株式会社

Aー1㎜工法 Bー10㎜工法

オバナヤ・セメンテックス株式会社

カテゴリ: 解体・改修、その他工事

繊維巻立て表面仕上げ材A-1㎜工法(NEXCO構造物施工管理要領準拠)は、繊維シート貼り付け後に表面に1㎜厚さで表面仕上げを行う工法である。 繊維シート貼り付け用のエポキシ樹脂等の劣化を防...

橋梁工|構造性・施工性・経済性に優れた複合門型ラーメン橋 イージーラーメン橋|一般社団法人イージースラブ橋協会

施工例:静岡県沼津市(御幸橋)

一般社団法人イージースラブ橋協会

  • NETIS

カテゴリ: 港湾・港湾海岸・空港

本製品は、上下部一体構造とした支間長が25m程度までの複合門型ラーメン橋である。 主桁と橋脚・橋台が剛結されているため、地震時の橋脚・橋台の変形を主桁が拘束し、橋脚・橋台の地震による変形・断面...

その他|設計・点検・補修 木橋に関する技術支援|一般社団法人木橋技術協会

鶴の舞橋(青森県)

一般社団法人木橋技術協会

カテゴリ: 調査試験

木橋とは、木材を主構造に持つ橋である。 日本は豊かな森林資源に恵まれているため、古くから多くの木橋が架けられてきた。 近年は鋼橋やコンクリート橋が主流となっているものの、木橋は依然として多く...

構造物調査|保護管外観撮影・非破壊検査点検システム 斜張橋における斜材の点検ロボット|中日本ハイウェイ・エンジニアリング東京株式会社

点検ロボットによる点検現場

中日本ハイウェイ・エンジニアリング東京株式会社

  • NETIS

カテゴリ: 調査試験

斜張橋の斜材調査は、高所作業車を用いた目視点検やクライミング技術を応用した人力による調査が一般的である。 しかし点検可能範囲が限られ、また点検員の安全面に大きな課題がある。 自走式斜材点...

構造物調査|床版コンクリート内部変状の微破壊検査工法 Single-i工法|一般社団法人 Triple EYE協会

Single-i工法

一般社団法人 Triple EYE協会

  • NETIS

カテゴリ: 調査試験

「Single-i工法」とは橋梁などの床版の耐力低下を招くコンクリート内部に発生したひび割れや土砂化、空洞などの変状を正確に検査し、その場で確認できる微破壊検査技術である。 極小口径で削孔した...

    < 1 2

    コンクリート表面処理材 -表面含浸材-とは

    <資材の概要>
     「鋼道路橋防食便覧」((公社)日本道路協会)に対応した仕様の塗装材。コンクリート製の高欄、地覆部、橋台、橋脚などの塩害劣化防止を目的とする。塗装することによりコンクリート表面が外気と遮断されるため、コンクリートの中性化やアルカリ骨材反応の抑制効果を得る。

    <資材の種類・規格>
    1.CC-A塗装系
    ひび割れ頻度が極めて少ないと考えられるコンクリート部材(PC桁など)に適用。塗膜の耐久性及び遮塩性に優れるエポキシ樹脂中塗塗料、耐久性及び耐候性に優れるふっ素樹脂上塗塗料を用いる。
    2.CC-B塗装系
    コンクリート部材に多少のひび割れを生じるおそれのある場合(橋台、橋脚部などのRC部材)に適用。ひび割れに追従するように柔軟形エポキシ樹脂中塗塗料、柔軟形ふっ素樹脂上塗塗料を用いる。
    3.前処理材
    CC-A、CC-B塗装系に共通してエポキシ樹脂プライマー、エポキシ樹脂パテを用いる。

    TOP