検索結果一覧

電子カタログ

道路の安全・安心2025|電子カタログ

21件中 1-21件を表示

保安用品|アクティブICタグを活用した重機接近警報システム ICライダーZ|北興産業株式会社

システム概要

北興産業株式会社

  • NETIS

カテゴリ: 仮設関連資材

ICライダーZは、重機と作業員および重機同士の接触事故の防止を目的として開発されたシステムである。

保安用品|衝突衝撃緩衝装置/移動式鋼製防護柵|株式会社日本ピーエムアール

衝突衝撃緩衝装置 施工例

株式会社日本ピーエムアール

カテゴリ: 仮設関連資材

【衝突衝撃緩衝装置(クラッシュ・クッション)】 米国国家科学学会発表と連邦道路局認証の安全基準に基づく衝突試験にて、救命性能を科学的に実証された安全装置。 【移動式鋼製防護柵(キャスター内蔵...

保安用品|高輝度LED投影型表示装置 移動式路面標示プロジェクター|新総合安全システム株式会社

新総合安全システム株式会社

カテゴリ: 仮設関連資材

移動式路面標示プロジェクターは、夜間工事に伴う規制区間または規制区間前後の走行路にLEDプロジェクターにより交通に必要な情報を投影し一般車両に対して注意喚起する技術である。 また、野外や屋内イ...

メンテナンスフリー型 ステンレス鋼製排水溝|Gブロックドレイン S-plus リニューアル工法|四つ葉産業株式会社 [販売元・施工]/株式会社橋梁サポートエンジ [製造元]

1.従来製品の雑草繁茂状況

四つ葉産業株式会社 [販売元・施工]/株式会社橋梁サポートエンジ [製造元]

  • NETIS

カテゴリ: 道路・橋梁・トンネル資材

「Gブロックドレイン」は従来の鋼製排水溝が抱える問題点であるメンテナンスの難しさと腐食に対する改良、また浸入水によるダメージから床版を保護する止水対策を行った新型鋼製排水溝である。 自己修復機...

各種グレーチング-みぞぶた・U字溝ぶた-|側溝補修用製品 かんたんグレーチング|株式会社ニッコン

施工例

株式会社ニッコン

  • NETIS

カテゴリ: 道路・橋梁・トンネル資材

既存側溝の上部を切断除去し、高さ調整機能付き受枠を用いて上部のみを交換する側溝補修用製品。 車両横断に適さないコンクリート蓋やグレーチングの固定が不十分で危険な側溝に活用することで、安全な側溝...

各種側溝|KC管渠|株式会社柏木興産

株式会社柏木興産

カテゴリ: 道路・橋梁・トンネル資材

側溝の表面の道路露出幅を狭くした「安全で快適な自転車利用環境創出ガイドライン」に対応した側溝である。 従来では、湿潤時に自転車がコンクリート面およびグレーチング面を走行するとスリップによる...

各種側溝|統一型円型水路/Super側溝/自転車通行帯用側溝 おりんさん|円型水路協会

統一型円型水路

円型水路協会

  • NETIS

カテゴリ: 道路・橋梁・トンネル資材

円型水路は 「縦断的に連続した開口のある側溝」 として、昭和45年に高速道路のスリップ事故防止のために、型枠にゴムチューブを用いて現場打ち施工されたものが最初である。 「側溝幅が狭いという特長...

常温合材|常温アスファルト混合物 αミックス/エコミックス/SKミックス|世紀東急工業株式会社

αミックスの施工の様子

世紀東急工業株式会社

  • NETIS

カテゴリ: 道路・橋梁・トンネル資材

水をかけるだけで固まる全天候型高耐久常温アスファルト混合物である。 補修箇所に水が溜まった状態でもそのまま充填・施工ができ、短時間で加熱アスファルト混合物と同等の強度を発現する。

車止め|耐衝撃性 車止め ハイパーボラード®|帝金株式会社

実車衝突試験の様子と製品構造イメージ

帝金株式会社

  • NETIS

カテゴリ: 道路・橋梁・トンネル資材

交差点歩道部などへの車両乗り上げ事故や、ブレーキとアクセルの踏み間違いによる車両暴走事故が近年多発していることを踏まえて開発された、耐衝撃性能を有するボラード(車止め)。 従来の支柱内部が空洞...

視覚障害者誘導用ブロック|視覚障害者誘導標示点字シート あるくM2|株式会社リンクジャパン

あるくM2の施工の様子

株式会社リンクジャパン

  • NETIS

カテゴリ: 道路・橋梁・トンネル資材

「あるくM2」(視覚障害者誘導標示点字シート)は、溶かして接着する新しい技術である。新開発の加熱溶融型接着シートで、マスキングや接着材の塗布作業が不要となり、使用した空き缶や無駄なごみ、産業廃棄...

車止め|「ボラードの設置便覧」対応 耐衝撃性ボラード プロテクトボラード|積水樹脂株式会社

性能確認試験の様子

積水樹脂株式会社

  • NETIS

カテゴリ: 道路・橋梁・トンネル資材

「人にやさしいみちづくり」を目指して開発された、安全性の高い車止め。 芯材構造を従来品とは大きく異なる断面形状とすることで、飛躍的に強度をアップさせ、車両衝突に耐えうる製品となっている。 「...

掘削工|小型構造物基礎掘削工 吸引掘削システム|山美津電気株式会社

少人数での施工事例

山美津電気株式会社

  • NETIS

カテゴリ: 土工

吸引掘削車(バキューム車)および専用アタッチメントを用いて掘削する工法で、既設の埋設物を破損せず、安全に施工できる掘削工法である。 主に重機掘削前の試掘工(埋設物調査工)に使用し、小型構造物(...

軟弱地盤処理工|浅層地盤改良工法 LIM工法|太平基礎工業株式会社

ロングバックホー

太平基礎工業株式会社

  • NETIS

カテゴリ: 共通工

「LIM工法」はセメント系固化材を、改良を目的とする地盤に粉状で散布。 バックホーの先端に取り付けた、粉体混合撹拌機で改良対象深度まで混合撹拌させ、現場土とセメント系固化材を均一に混合し、...

薄層カラー舗装工|樹脂系すべり止め舗装 ニート工法|一般社団法人樹脂舗装技術協会

施工事例①(交差点手前+坂道+カーブ)

一般社団法人樹脂舗装技術協会

カテゴリ: 舗装工

一般社団法人樹脂舗装技術協会は、1974年に設立されて以来、樹脂舗装の技術向上を図ることで、交通事故の低減と交通安全確保に貢献している。 同協会が開発した樹脂系すべり止め舗装「ニート工法」は、...

橋梁補修補強工|泥化研削材による湿式ブラスト工法 F砂S工法|FSS工法協会

F砂S 湿粒ブラストの構造

FSS工法協会

  • NETIS

カテゴリ: 道路維持修繕工

F砂S工法はドイツ語の「Feucht Sand Strahlung(濡れた砂を吹き付ける)」が意味する通り、湿粒化状態の研削材を圧縮空気で吹き付け、鋼等の表面を研掃するブラスト工法である。 ...

道路維持修繕工|人孔鉄蓋修繕・取付工法 斜式SS工法|斜式SS工法協会

SSカッター

斜式SS工法協会

  • NETIS

カテゴリ: 道路維持修繕工

斜切円形切断機を使用した切断と、独自の材料を使用した復旧作業をセットにした工法である。 切断面を斜めにすることで、接合部の強度を得ることができるため補強する必要がなく、舗装工事後、舗装面に...

道路除草工|草刈り費用ゼロのコスト縮減工法 雑草防止工法|日本雑草防止工法研究会

日本雑草防止工法研究会

  • NETIS

カテゴリ: 道路維持修繕工

本工法は、ブロックの一部をカットまたは張り出し構造にして水平部分に突起を設け、ブロックと舗装もしくはコンクリートとオーバーラップさせる構造を採用。 水平部分に設けた長手方向の突起部が、舗装とブ...

道路除草工|防草ブロック®|全国防草ブロック工業会

施工後1年10ヵ月

全国防草ブロック工業会

カテゴリ: 道路維持修繕工

従来の道路コンクリートブロック製品と舗装部との目地部(接地面)となる製品側面へ、植物の特性を利用した防草機能を装備させた製品であり、「サステナブロック(Sustainable+Block)」と呼...

道路付属物設置工|木製ガードレール 木景/木製歩行者自転車用柵 木景|株式会社クスベ産業

木製ガードレール 木景

株式会社クスベ産業

  • NETIS

カテゴリ: 付属施設

本製品は地域の木材を使用した木製ガードレールである。 汎用品の鋼製支柱に、防腐防蟻薬剤加圧注入処理(JAS規格性能区分K4)を施した八角材を設置する。 森林資源の有効活用、炭素を貯蔵す...

道路維持修繕工|歩道等スリップ転倒防止工法 ショットブラスト技術|株式会社フタミ

神戸電鉄 岡場駅前

株式会社フタミ

  • NETIS

カテゴリ: その他

本工法はギガショットブラスター機内モーターの高速回転するインペラーに、ショット玉(1.4mm程度の鋼球)をホッパーから連続供給し、遠心投射により高速でショット玉を打ち付ける工法である。 打ち付...

電子応用設備|防災・現場管理をサポートする防犯・監視カメラ 現場見守る君®|株式会社吉田東光

株式会社吉田東光

  • NETIS

カテゴリ: 電気通信設備

「現場見守る君®」は、SIM内蔵のネットワークカメラとモバイル通信機器を一体化させた、防犯・監視カメラである。 従来は、主任技術者1人で一度に一つの現場管理に限られていたが、本技術により一度に...

    1

    TOP