検索結果一覧

「いい建築」をつくる材料と工法2025|電子カタログ

53件中 1-30件を表示

建築設備(電気)|デジタルサイネージシステム「InfoLink」 会議室予約案内表示システム/トイレ満空表示システム|セイコータイムクリエーション株式会社

会議室予約案内表示システム設置イメージ

セイコータイムクリエーション株式会社

カテゴリー: 建築設備(電気)

「InfoLink」はセイコータイムクリエーション社のデジタルサイネージ技術を活用したシステムである。 会議室の予約・運用やトイレの満空状況の可視化により利用者の利便性の向上と施設管理の効率化...

機械式鉄筋定着加工費――Head-bar工法――|プレート定着型せん断補強鉄筋 Head-bar|VSL JAPAN株式会社

基本形状

VSL JAPAN株式会社

カテゴリー: 鋼材・非鉄金属資材・スクラップ

阪神大震災の教訓から構造物の耐震性能を高めるために、土木分野では従来の直角フックに代わって両端に鋭角または半円形フックを持つせん断補強鉄筋を使用することが標準となった。 ところが、このよう...

合成木材(再生木材・人工木材)|人工木デッキ材 ルポウッド(REPOS WOOD)|セイキ販売株式会社

人工木デッキ材 ルポウッド

セイキ販売株式会社

カテゴリー: 型枠・木材

木粉を55%配合し優れた木質感を持つ人工木のデッキ材である。「Repos=ルポ」は仏語で「休息」「安らぎ」などの意味を持つ。

特殊塗料|水性アクリルシリコン樹脂水溶系遮熱塗料 ザ・ナイスブロックーSⓇ/ガラス遮熱コート剤 ザ・ナイスブロックーG|株式会社ピー・オー・アイ技術研究所

株式会社ピー・オー・アイ技術研究所

カテゴリー: 塗料

不整形粒子シリカを使用した「ザ・ナイスブロック-SⓇ」は、従来の中空ビーズや真球ビーズを使用した遮熱・断熱塗料よりも高い効果を発揮し、かつ安価な製品である。 材料コストの低減も期待でき、温度刺...

防火薬剤|JERICO MF/JERICO MF-α|株式会社エフテック

「JERICO MF」「JERICO MF-α」

株式会社エフテック

カテゴリー: 塗料・石油関連資材

「JERICOMF」は、塗布や浸透することで木材や繊維製品、紙を防炎化する水性浸透型の防火薬剤。主成分は野菜畑などで肥料として使われている人と環境に優しい燐酸アンモニウムと硫酸アンモニウムで、重...

凍結防止剤・防塵剤・土壌安定剤|土壌安定剤・土壌硬化剤・土壌固化土保護剤 ガチッとくんⓇ/ミズ(水)はじくんⓇ|株式会社ピー・オー・アイ技術研究所

株式会社ピー・オー・アイ技術研究所

カテゴリー: 道路・橋梁・トンネル資材

「ガチッとくんⓇ」は無機系土壌安定・硬化剤であり、形状は液体、対象土は赤土・黒土・砂・粘土質土に対応可能。 ・商標登録品・特許出願中(特願番号:2025-031634) 「ミズ(水)はじくん...

止水剤・止水材|ゲルフィットロープ/ゲルリング/ゲルピタットQ|株式会社シーケー

ゲルフィットロープ

株式会社シーケー

カテゴリー: 一般土木資材

「ゲルフィットロープ」は改質精製したベントナイトの吸水ゲル化による遮水性を活用した、コンクリート打継止水材である。 地下構造部分のみで使用が可能で、その機能は打継面に限られる。 従って良質な...

自転車駐輪場ラック|垂直2段式サイクルラック|株式会社OSS

納入事例

株式会社OSS

カテゴリー: 外構資材

株式会社OSSは、垂直2段式サイクルラックの専業メーカーであり、高い保管効率性と安全性、機能性を備えた製品を提供している。 垂直2段式サイクルラックは垂直上段ラックと下段のスライドラックの組み...

RC造屋根遮熱ブロック「サンガード」「サンガード・ホワイト」|株式会社伊是名ブロック工業

株式会社伊是名ブロック工業

カテゴリー: 躯体・仕上げ関連資材

「サンガード」は、コンクリートを即時脱型方式で成型しブロック の表面をモルタル金ゴテ仕上げを施した遮熱ブロック製品である。 特許:第4053261号の一部を使用 「サンガード・ホワイト」は...

その他内外装材|パーティクルボード耐力面材 壁武者|東京ボード工業株式会社

長尺構造用パネル「壁武者」

東京ボード工業株式会社

カテゴリー: 躯体・仕上げ関連資材

住宅の建設や改修、解体等で出る廃木材を回収、リサイクルした構造用パーティクルボード。資源環境に貢献する、耐震性強化と大工不足解消の耐力面材である。

その他内外装材|壁無双 450|株式会社スクリムテック ジャパン

製品写真(2024年度グッドデザイン賞受賞)

株式会社スクリムテック ジャパン

カテゴリー: 躯体・仕上げ関連資材

「壁無双450」は、柱と耐力壁を一体化させた、幅450㎜の高耐力壁柱である。 その壁倍率は29倍を実現し、業界最高クラスを有する水準である。

その他内外装材|日よけシェード サングッド|セイキ販売株式会社

日よけシェード サングッド

セイキ販売株式会社

カテゴリー: 躯体・仕上げ関連資材

窓の外部に取り付けて室内への日射熱の侵入をカットする日よけシェード「サングッド」に遮熱性能が高い”高遮熱生地”が採用された。

その他天井材|屋内用遮熱シート はるクール|文化シヤッター株式会社

製品写真

文化シヤッター株式会社

カテゴリー: 躯体・仕上げ関連資材

「はるクール」は屋根の内側に設置する遮熱シートである。 太陽光で熱せられた屋根からの輻射熱(遠赤外線)を反射、97%カットすることで、建物内の温度上昇を抑え、熱中症の予防や空調効率を上げ、作業...

タイル工事|クリップロックオン工法/タイルクリップ工法|不二窯業株式会社

「クリップロックオン工法」レールクリップでタイルロック

不二窯業株式会社

カテゴリー: 躯体・仕上げ関連資材

「クリップロックオン工法」とは、タイル乾式工法専用レール(クリップ付き縦型レール)を使った完全乾式タイル張りができる新しい工法である。 「タイルクリップ工法」とは、タイルの裏面にタイルクリップ...

仕上塗材|しっくいペイント|株式会社COOOL

しっくいペイント

株式会社COOOL

カテゴリー: 躯体・仕上げ関連資材

「しっくいペイント」は天然素材である石灰石からできた内装資材である。 漆喰の主な原料は、サンゴの化石が長い年月をかけ、海底で蓄積したもの(石灰石)である。 起源は5000年以上前の古代エ...

屋根材|断熱材一体型金属かわら Fukuizumiかわら|福泉工業株式会社

福泉工業株式会社

カテゴリー: 躯体・仕上げ関連資材

近年の厳しい環境に立ち向かえる断熱性と耐久性にこだわり、屋根材の表面仕上げには、外部からの熱を通しにくい素材を使用。 シルキーG2などの屋根材裏面は内部の熱を逃がさないウレタンフォームを断熱材...

建築用鋼製下地材——壁・天井——|耐震構造型天井システム タンゴ天井|株式会社佐藤型鋼製作所

ダンゴ天井 全体図

株式会社佐藤型鋼製作所

カテゴリー: 躯体・仕上げ関連資材

配管やダクトが入り組んでいる狭あいな空間では吊りボルトによる天井下地の施工がしにくい難点があった。 本製品は亜鉛めっき鋼板+壁ボードに取り付けた端部固定金具に自社特許製品の「コーナーかしめ角形...

建築用鋼製下地材―壁・天井―|準構造化耐震天井 スマートタイト®45 ショートタイプ|株式会社佐藤型鋼製作所

支持構造部組付け状態(取付間隔900×900㎜の場合)

株式会社佐藤型鋼製作所

カテゴリー: 躯体・仕上げ関連資材

1.レベル調整が容易で、最大約110㎜の調整が可能。 (ST45フック部73mm・ST45アジャスター部36.5mm:2段階調整)

建築用鋼製下地材――天井――|軽量準構造天井 格子固定天井|常盤工業株式会社

常盤工業株式会社

カテゴリー: 躯体・仕上げ関連資材

「格子固定天井」は高い水平許容耐力を持つ「TEC工法」の仕組みを基に、32㎜×14㎜と比較的軽量な角パイプを格子状に組み、それに直に野縁を取り付け一体化させる準構造天井である。 格子を壁に固定...

建築用鋼製下地材-壁・天井-|強力型角型間仕切下地|株式会社佐藤型鋼製作所

コーナーかしめ加工した角形鋼と振れ止めの接合部

株式会社佐藤型鋼製作所

カテゴリー: 躯体・仕上げ関連資材

「強力型角型間仕切下地(耐震構造型)」は、高さ5mを超える高い間仕切下地を、鉄骨などによる補強で中継ぎをせずに構築できるため、工場や倉庫などにおいてコストダウンと工期短縮が可能な工法である。

避雷関連機器|雷サージ対策 分離器内蔵協約寸法SPD|音羽電機工業株式会社

製品外観

音羽電機工業株式会社

カテゴリー: 外線・接地材

SPDに接地端子を2個設けることで盤内の省スペース化を実現 分電盤内にD種接地とELCB用接地の2つの接地端子がある場合、従来は主幹にSPDを2台設置するか、接地端子間にSPDを追加していたが...

その他空調機器|移動式大風量スポットクーラー クールレボリューション|株式会社山善

外寸:1815×820×1185㎜

株式会社山善

カテゴリー: 消火・空調設備資材・浄化槽

「クールレボリューション」は過酷な現場での使用を想定し、移動式クーラーとしてあらゆる現場で、確実かつ速やかな冷却を実現する。

建設機械機器|住宅建築用ミニ・クローラクレーン U-CUBE|古河ユニック株式会社

第55回機械工業デザイン賞IDEA日本デザイン学会賞受賞

古河ユニック株式会社

カテゴリー: 建設機械・工具

第55回機械工業デザイン賞IDEA 日本デザイン学会賞受賞 液晶ディスプレイ   狭小建築施工の課題を解決 特長 伸縮型起伏ブームの採用 入れ子式の伸縮型(テレスコピック式)ブームの採...

コンクリート工|高分子天然ガス圧接継手工法 エコスピード®工法|エコウェル協会

PSリング施工状況と模式図

エコウェル協会

  • NETIS

カテゴリー: コンクリート工

「エコスピード工法」は、加熱燃料にアセチレンガスを用いる従来のガス圧接工法に替わり、天然ガスを用いることで環境負荷の低減を図るものである。

吹付工事|天然石調仕上材 アドグラ|アイワテック株式会社

左:隅田川両国橋上下流護岸

アイワテック株式会社

カテゴリー: 仕上げ関連工事

「アドグラ」は、色・模様・肌触り・質感全ての面で、どこまで本石に近付けるかをテーマに開発された、コテ塗りの石材調仕上塗材である。細石粒・アクリルエマルション・特許模様材から構成される、既調合の主...

吹付工事|複合改修工法 アドグラピンネット工法|アイワテック株式会社

施工例_昌平童夢館

アイワテック株式会社

カテゴリー: 仕上げ関連工事

「アドグラピンネット工法」は、ピンネット工法で全面的なコンクリート、モルタル、タイルのはく落防止と下地の整形、保護層の作成を行い、その上をアドグラで石貼り状に仕上げる複合改修工法である。本工法で...

塗装工事|打ち放しコンクリート用光触媒コーティング ピュアコート®シリーズ ピアレックスRC工法|株式会社ピアレックス・テクノロジーズ

施工実績

株式会社ピアレックス・テクノロジーズ

カテゴリー: 仕上げ関連工事

ピュアコートシリーズは特殊なフッ素樹脂と光触媒を組み合わせたことで、汚れを防ぎ基材の寿命を延ばすコーティング材である。

建築金物工事|TEC-S(Toughness-connector Easy Construction System)|株式会社スクリムテック ジャパン

タフネスコネクター

株式会社スクリムテック ジャパン

カテゴリー: 仕上げ関連工事

TEC-Sは、独自に開発した金属製の接合具(タフネスコネクター)を用いて柱や梁(はり)など木質の枠組みを簡易施工し、安全性が高い木造ビルを建築する工法。 ナット締めだけで木造4Fラーメン構造を...

建築金物工事|ホームコネクター工法|株式会社スクリムテック ジャパン

中空式金物(ホームコネクター)

株式会社スクリムテック ジャパン

カテゴリー: 仕上げ関連工事

本工法は、木造建築において木材を強く美しく簡単に接合する技術である。中空式金物(ホームコネクター)と接着剤を併用して接合するが、施工後は金物の露出が一切なく、接合部の美観を損ねることがない。また...

自動ドア工事|ナブコ自動ドア動線検知ソリューションNATRUS+e W|ナブテスコ株式会社 住環境カンパニー

動線判断制御で、ドアに向かう人を判断

ナブテスコ株式会社 住環境カンパニー

カテゴリー: 仕上げ関連工事

一般の自動ドアは、ドアの近くを人が横切るだけで開閉したり、ドアの近くに人がいるだけと開いたままになってしまうことがある。 「NATRUS+e W(ナトラス プラスイー ダブル)」は、赤外線セン...

    1 2 >

    特殊塗料とは

    <資材の概要>
    塗料は、樹脂、硬化剤、顔料、添加材、溶剤の混合物である。塗料の形態には主に液状、ペースト状、粉末状がある。塗装工事は、これらの塗料をローラーやハケ、スプレーガンなどを用いて素材の表面を覆う表面処理工事のことである。
     塗装工事の目的には、大きく分けて保護、美観、特別な機能の付与の3つがある。
    1.保護
    用途に適した塗料を塗装することによって、対象物の表面に連続した皮膜をつくり、日光や風雨から対象物を保護し、長持ちさせることができる。
    2.美観
    塗装をすることによって、無機質な素材に彩りを与えたり、色あせた素材を鮮やかな色に再生したりすることができる。また、屋根と外壁の配色をコーディネートしてイメージを変えたり、室内壁の配色をコーディネートして温かい雰囲気にしたり、リラックス効果を演出することができる。
    3.特別な機能の付与
    塗装により、対象物の表面に機能を付与して価値を高めることができる。室内壁に塗装することによってシックハウス症候群の原因物質であるホルムアルデヒドを吸着、除去し、室内空間を快適にする塗料や、抗菌性を付与する抗菌塗料、カビの発生を抑制する防カビ塗料、蛍光塗料や蓄光塗料(夜光塗料)、電磁波シールド塗料や帯電防止塗料、遮熱塗料などがある。

    <資材の種類・規格>
    代表的な分類を以下に示す。
    1.塗装対象物による分類
    鋼構造物用、建築用、木部用、コンクリート用、金属表面処理用など
    2.塗装工程による分類
    下塗用、中塗用、上塗用、プライマー、シーラーなど
    3.塗料の状態による分類
    溶剤系、弱溶剤系、水系、無溶剤形、調合ペイント、エマルション塗料、1液形、2液形、パテなど
    4.塗料成分による分類
    フタル酸樹脂塗料、ポリウレタン樹脂塗料、エポキシ樹脂塗料、アクリル樹脂塗料、塩化ゴム系塗料、シリコン樹脂塗料、ふっ素樹脂塗料など
    5.乾燥、硬化による分類
    揮発乾燥形、融着乾燥形、酸化乾燥形、反応硬化形など
    6.機能による分類
    防錆塗料、厚膜形、耐熱塗料、多彩模様塗料、耐水形など
    7.色相、光沢による分類
    濃色、淡彩色、透明色、つやあり、半つや、つやなしなど

    <適用規格>
    JIS K 5492(アルミニウムペイント)
    JIS K 5516(合成樹脂調合ペイント)
    JIS K 5551(構造物用さび止めペイント)
    JIS K 5552(ジンクリッチプライマー)
    JIS K 5553(厚膜形ジンクリッチペイント)
    JIS K 5572(フタル酸樹脂エネメル)
    JIS K 5621(一般用さび止めペイント)
    JIS K 5629(鉛酸カルシウムさび止めペイント)
    JIS K 5633(エッチングプライマー)
    JIS K 5659(鋼構造物用耐候性塗料)
    JIS K 5663(合成樹脂エマルションペイント及びシーラー)
    JIS K 5669(合成樹脂エマルションパテ)
    JIS K 5670(アクリル樹脂系非水分散形塗料)
    JIS K 5674(鉛・クロムフリーさび止めペイント)

    凍結防止材・防塵材・土壌安定材とは

    <資材の概要>
    様々な物質で化学反応を起こし凍結防止、防塵等を行う資材である。

    <資材の特徴>
    1.凍結防止材
     冬季は路面が凍結し、事故の原因となるが、凝固点降下の能力が高い化学物質(塩化ナトリウム、塩化カルシウム、酢酸等)を含有する凍結防止材を路面に散布することで、通常、0℃で凝固が始まる水の凍結を防止し、スリップを抑制することで自動車往来の安全を確保することを目的としている。
    2.防塵材
     砂埃等は乾燥状態によって引き起こされるものであるが、防塵材を散布することで、土中や空気中の水分を吸着し、土壌を適度に湿潤状態とすることで砂埃を低減させる。
    3.土壌安定材
     上記の凍結防止材や防塵材等、1つの製品で複数の機能を併せ持つ資材である。

    止水剤・止水材とは

    <資材の概要>
    水の浸入を防ぐために使用される資材。ボックスカルバート等の漏水防止や土留工や締切工に使用する鋼矢板の接続部、シールド工法のテールシール部等、用途・使用箇所により、セメント系止水剤やウレタン系止水剤等、様々な種類がある。

    <資材の特徴>
    1.止水セメント
    コンクリート構造物の漏水箇所を止水する急結セメント。水を加えて練り混ぜ、硬化直前に漏水箇所に押し当てることにより、止水を行う。コンクリートやモルタルへの接着性に優れ、鉄筋等の金属を腐食させない。
    2.鋼矢板用止水剤
    鋼矢板の継手部に塗布し乾燥後、水に浸漬すると膨張を始める。鋼矢板継手部の間隙を埋め、止水が必要となる土留工や締切工等に使用される。
    3.テールシール部用止水剤
    シールド掘削機のテールシール部からの水及び裏込注入剤の浸入防止を目的に使用され、外水圧に対する止水性及び耐久性を有する。

    TOP