検索結果一覧

電子カタログ

軟弱地盤・液状化対策2024|電子カタログ

54件中 1-30件を表示

区間エアーパッカー「NN28パッカー」|原工業株式会社

原工業株式会社

カテゴリ: 道路・橋梁・トンネル資材

パッカー本体の径を28Φとすることで、従来の区間パッカーよりも施工時の扱いが容易になった。

固化材|無機吸水系土質改良材 FTマッドキラー工法|株式会社フジタ

河川での浚渫作業

株式会社フジタ

  • NETIS

カテゴリ: 一般土木資材

FTマッドキラーは、PS(ペーパースラッジ)灰を基材とした吸水性の高い「無機吸水系土質改良材」である。

地盤改良工法用薬液注入材「恒久グラウト パーマロックシリーズ」|地盤注入開発機構

地盤注入開発機構

地盤注入開発機構

  • NETIS

カテゴリ: 一般土木資材

1982年から約40年にわたる産学協同での薬液注入の耐久性の研究により、恒久グラウトの開発に成功した。

環境負荷低減型改良固化材「ハーデン」|株式会社アグロジャパン

株式会社アグロジャパン

カテゴリ: 一般土木資材

セメント未配合で、六価クロム溶出の心配がなく、安心して改良土を再利用でき、残土処分が産廃物にならない。 産業副産物を活用した環境にやさしい改良固化材。環境負荷と資源リサイクルを見据えた製品である...

試験・測定機器|PIRICA|ソイルアンドロックエンジニアリング株式会社

本体(PIRICA-S 1 )と取り付け状態測

ソイルアンドロックエンジニアリング株式会社

  • NETIS

カテゴリ: 測定・診断機器

本製品は、配管内を流れる流体・スラリー等の密度を連続的に測定する計器である。

安定処理工|ジオタイザー®による軟弱土改良|日本製鉄株式会社

バックホウを使用した混合・施工状況

日本製鉄株式会社

カテゴリ: 土工

「ジオタイザー®」は、製鋼スラグを原料とする石灰系粒度調整材。陸域における軟弱土(建設残土、農地土などの泥土)に混合して利用可能な土に改良することができる。改良土は転圧性に優れ、また過度に固化せ...

施工管理|杭芯位置誘導システム Y-Navi(ワイ・ナビ)|株式会社ワイビーエム

ワイナビ

株式会社ワイビーエム

  • NETIS

カテゴリ: 土工

Y-Naviは、3次元計測技術を用いた出来形管理要領(第8編固結工(スラリー撹拌工)編)(案)に準拠したICT施工管理システムである。 ICT地盤改良工に求められる事前計画、杭芯位置誘導、施工...

中層混合処理工|パワーブレンダー工法 (ICT施工)|株式会社加藤建設

ICT機器を搭載したパワーブレンダー工法

株式会社加藤建設

  • NETIS

カテゴリ: 共通工

パワーブレンダー工法(以下、本工法)は、中層(概ね13m程度まで)の改良対象深度において、原地盤とセメント、セメント系固化材等の改良材に水を加えたスラリー(以下、スラリー)を機械撹拌方式により鉛...

地盤改良工「軟弱土固化処理工法」|固化処理工法研究会

ARM工法(自動ロータリー式施工法)

固化処理工法研究会

カテゴリ: 共通工

同会は、超軟弱地盤の表層固化処理工事を得意とする専門企業により昭和56年に発足した。当初、土地を有効利用するという目的で発足し、現在では、人々の生活環境の急激な変化に伴い発生した河川や湖沼のヘド...

地盤改良工|ICT対応型スラリー揺動撹拌工 WILL-i工法|WILL工法協会

WILL-i工法施工機

WILL工法協会

  • NETIS

カテゴリ: 共通工

「WILL工法」は、地表より13m以内の軟弱粘性土地盤からN値40までの砂質土地盤にスラリー状のセメント系固化材等を注入しながら、リボンスクリュー型撹拌翼の中で固化材と原位置土を上下左右に撹拌混...

地盤改良工|TNF工法の進化版 TNF2.0|株式会社タケウチ建設

株式会社タケウチ建設

カテゴリ: 共通工

TNF工法は、井桁形状に造った改良層に基礎、スラブコンクリートを直接打設する特殊基礎工法で、改良層と基礎、スラブが一体化するため、効率的に建物荷重を地盤に伝えることができる。 また、地盤へは一...

地盤改良工|V-JET工法/マルチファン工法|三信建設工業株式会社

V‐JET工法による大口径改良体

三信建設工業株式会社

  • NETIS

カテゴリ: 共通工

「V‐JET 工法」は、大口径と高速施工を可能にした新しい高圧噴射攪拌工法である。 回転する二重管ロッドから空気を伴ったセメント系硬化材を横方向に高圧噴射することにより地盤を切削・混合攪拌し、...

地盤改良工|スリーブ注入工法/Newスリーブ注入工法|日本スリーブ注入協会

【スリーブ注入工法】圧力水による吐出の状況

日本スリーブ注入協会

カテゴリ: 共通工

スリーブ注入工法およびNewスリーブ注入工法は、砂礫層や崩壊性の高い未固結層、破砕帯、風化帯など、わが国で多く見られる複雑な複合地盤などを改良するために開発された。 必要な箇所に最適な注入材料...

地盤改良工|柱列式地盤改良工 MRC工法|MRC工法本部事務局

MRC工法本部事務局

  • NETIS

カテゴリ: 共通工

MRC工法は、開削工事における止水および地盤の緩み防止・液状化対策を目的とした補助工事である。 スラリー状のセメント系固化材(セメントミルク)を低圧で注入しながら現地土を機械的に混合攪拌...

擁壁工|Tr-wing工法/Tr-PC土留|株式会社トラバース

Tr-wing工法/Tr-PC土留

株式会社トラバース

  • NETIS

カテゴリ: 共通工

本工法は、ソイルセメントコラム工法(アイマーク工法BCJ:建築技術審査証明取得工法およびGBRC性能証明取得工法)の芯部にH鋼を建て込んだH鋼ソイルセメント杭とプレキャストコンクリートウォール(...

深層混合処理工法|狭隘地に対応した深層混合処理工法 スマートコラム工法/TOFT工法Ⓡ|スマートコラム工法研究会

小型単軸地盤改良機

スマートコラム工法研究会

カテゴリ: 共通工

「スマートコラム工法」は既存の住宅地や工場敷地内など、狭隘な条件下で「TOFT工法®」の格子状地盤改良体を構築するために開発された。 施工機械を小型化することで、液状化対策だけでなく、農道、住...

深層混合処理工|DCS工法/ DCS Plus工法/DCS Small工法|DCS工法研究会

DCS掘削機全景

DCS工法研究会

  • NETIS

カテゴリ: 共通工

DCS工法(標準型、硬質型)、DCS Plus工法(大口径型、変位低減型)、DCS Small工法(小型機)は、セメントスラリーを対象地盤に注入しながら、DCS撹拌翼で強制的に混合撹拌することに...

深層混合処理工|ESJ工法シリーズ ESJ-EXHi工法/ESJ-EXL工法|株式会社エステック

ESJ工法 施工状況

株式会社エステック

カテゴリ: 共通工

「ESJ-EXHi工法」は、ボーリングマシンを使って、ロッド先端に装着した攪拌翼付特殊モニターから水平方向に固化材スラリーを超高圧(40Mpa)で噴射しながら回転引き上げを行い、中心部の攪拌翼部...

深層混合処理工|PJG工法/PJG-L工法 PJG-ST工法/PJG-LT工法|PJG工法研究会

PJG工法 施工状況

PJG工法研究会

  • NETIS

カテゴリ: 共通工

「PJG工法」「PJG-L工法」は、六角ロッドを使用することにより先端モニターに取り付けた噴射ノズルの方向を確認することができ、PJG専用マシンの回転角度を調整することで、任意の角度の扇柱状から...

深層混合処理工|スラリー系機械攪拌式深層混合処理工法 アスコラム TYPEⅡ|アスコラムⅡ研究会

アスコラムTYPEⅡの特殊攪拌翼

アスコラムⅡ研究会

カテゴリ: 共通工

「アスコラムTYPEⅡ」は、セメントなどの固化材スラリーを吐出しながら地盤を掘削攪拌することで柱状の地盤改良体を築造する機械攪拌式深層混合処理工法である。

深層混合処理工|スラリー系機械攪拌式深層混合処理工法 アスコラム工法|アスコラム協会

アスコラムの攪拌機構(正逆回転)

アスコラム協会

カテゴリ: 共通工

日本は複雑な地形や地質により構成されており、多様な軟弱地盤が広く分布している。 このため近年、都市、臨海部の開発など広範囲な分野で各種の地盤改良工法が多用され、目覚ましい成果をあげている。

深層混合処理工|レンタル商品 ミキシングプラント OHMUシリーズ/グラウトポンプ/ハンディ型モルタル流量計|東京機材工業株式会社

ミキシングプラント

東京機材工業株式会社

カテゴリ: 共通工

ミキサーでの正確な計量、完全密閉で粉塵発生防止。 機能的に配置したコンパクト設計。 水タンク補給はレベルセンサーにより自動化。 運転は全自動、手動の選択のみで操作が簡単。

深層混合処理工|流動化処理土を用いた基礎工法 エルニード工法|有限会社ネオニード

有限会社ネオニード

  • NETIS

カテゴリ: 共通工

エルニード工法は、バックホウに特殊バケットを装着した地盤改良機を用い、ブロック状の改良体を築造する地盤改良工法である。

深層混合処理工|硬質層対応GIコラム工法 (GIコラムHL工法)|GIコラム研究会

硬質層対応GIコラム工法

GIコラム研究会

  • NETIS

カテゴリ: 共通工

「GIコラムHL工法」は、深層混合処理工に関する技術である。 硬質層対応撹拌翼を標準装着した、高トルクの総重量20~40tの小型スラリー改良機で、大型改良機と同等の改良径、改良深度および硬質層...

深層混合処理工|自由形状・大口径高圧噴射撹拌工法 マルチサークルジェット工法|マルチサークルジェット工法協会

円形、扇形、格子状改良

マルチサークルジェット工法協会

  • NETIS

カテゴリ: 共通工

従来の高圧噴射撹拌工法は、円柱状の改良が主流であるため設定された改良範囲に対して無駄な改良が発生していた。 また最大改良径が小さいため、削孔本数が多くなり段取り替えが頻繁に発生していた。 マ...

深層混合処理工|高トルク型中圧噴射機械攪拌工法(MITS工法 CMS-Sシステム)|MITS工法協会

MITS工法 CMS-Sシステム

MITS工法協会

  • NETIS

カテゴリ: 共通工

「MITS工法 CMS-Sシステム」は、高トルク仕様の小型地盤改良機を基本とするスラリー中圧噴射と特殊撹拌翼の2つの撹拌システムを併用した新しい原位置地盤改良システム。

深層混合処理工|高圧噴射撹拌工法 JETCRETE®(ジェットクリート)|ケミカルグラウト株式会社

改良体出来形

ケミカルグラウト株式会社

  • NETIS

カテゴリ: 共通工

JETCRETE(ジェットクリート)は、施工目的と現場条件に応じて改良径と改良強度を自在に設定できる高圧噴射撹拌工法である。 従来の高圧噴射撹拌工法は、改良対象地盤の種類(砂質土か粘性土...

軟弱地盤処理工|S・MIX工法/KS-EGG-SE工法|あおみ建設株式会社

KS-S・MIX工法施工状況(全景)

あおみ建設株式会社

  • NETIS

カテゴリ: 共通工

KS-S・MIX工法は、深層混合処理工法におけるスラリー相対撹拌工法である。 外翼と内翼との相対撹拌により平面的撹拌から立体的撹拌混合を実現し、優れた撹拌性能により、撹拌混合時における「共回り...

軟弱地盤処理工|トップベース工法(コマ型基礎)|全国マイ独楽工業会

全国マイ独楽工業会

  • NETIS

カテゴリ: 共通工

「トップベース工法」は、古来の浮き基礎の考え方に着想を得たもので、基礎地盤の表面にコマの形をしたコンクリートブロック「マイ独楽」を敷設することで、支持力向上と沈下抑制を図る軟弱地盤での基礎工法で...

軟弱地盤処理工|パワーブレンダー工法 (横行施工)|パワーブレンダー工法協会

施工イメージ(横)

パワーブレンダー工法協会

  • NETIS

カテゴリ: 共通工

「パワーブレンダー工法」は、原位置土とセメント系固化材などの改良材をトレンチャ式撹拌混合機(以下「トレンチャ」と称する)にて、

    1 2 >

    TOP