検索結果一覧

軟弱地盤・液状化対策2024|電子カタログ

17件中 1-17件を表示

固化材|無機吸水系土質改良材 FTマッドキラー工法|株式会社フジタ

河川での浚渫作業

株式会社フジタ

  • NETIS

カテゴリ: 一般土木資材

FTマッドキラーは、PS(ペーパースラッジ)灰を基材とした吸水性の高い「無機吸水系土質改良材」である。

地盤改良工法用薬液注入材「恒久グラウト パーマロックシリーズ」|地盤注入開発機構

地盤注入開発機構

地盤注入開発機構

  • NETIS

カテゴリ: 一般土木資材

1982年から約40年にわたる産学協同での薬液注入の耐久性の研究により、恒久グラウトの開発に成功した。

施工管理|杭芯位置誘導システム Y-Navi(ワイ・ナビ)|株式会社ワイビーエム

ワイナビ

株式会社ワイビーエム

  • NETIS

カテゴリ: 土工

Y-Naviは、3次元計測技術を用いた出来形管理要領(第8編固結工(スラリー撹拌工)編)(案)に準拠したICT施工管理システムである。 ICT地盤改良工に求められる事前計画、杭芯位置誘導、施工...

地盤改良工|V-JET工法/マルチファン工法|三信建設工業株式会社

V‐JET工法による大口径改良体

三信建設工業株式会社

  • NETIS

カテゴリ: 共通工

「V‐JET 工法」は、大口径と高速施工を可能にした新しい高圧噴射攪拌工法である。 回転する二重管ロッドから空気を伴ったセメント系硬化材を横方向に高圧噴射することにより地盤を切削・混合攪拌し、...

擁壁工|Tr-wing工法/Tr-PC土留|株式会社トラバース

Tr-wing工法/Tr-PC土留

株式会社トラバース

  • NETIS

カテゴリ: 共通工

本工法は、ソイルセメントコラム工法(アイマーク工法BCJ:建築技術審査証明取得工法およびGBRC性能証明取得工法)の芯部にH鋼を建て込んだH鋼ソイルセメント杭とプレキャストコンクリートウォール(...

深層混合処理工|DCS工法/ DCS Plus工法/DCS Small工法|DCS工法研究会

DCS掘削機全景

DCS工法研究会

  • NETIS

カテゴリ: 共通工

DCS工法(標準型、硬質型)、DCS Plus工法(大口径型、変位低減型)、DCS Small工法(小型機)は、セメントスラリーを対象地盤に注入しながら、DCS撹拌翼で強制的に混合撹拌することに...

深層混合処理工|レンタル商品 ミキシングプラント OHMUシリーズ/グラウトポンプ/ハンディ型モルタル流量計|東京機材工業株式会社

ミキシングプラント

東京機材工業株式会社

カテゴリ: 共通工

ミキサーでの正確な計量、完全密閉で粉塵発生防止。 機能的に配置したコンパクト設計。 水タンク補給はレベルセンサーにより自動化。 運転は全自動、手動の選択のみで操作が簡単。

深層混合処理工|高圧噴射撹拌工法 JETCRETE®(ジェットクリート)|ケミカルグラウト株式会社

改良体出来形

ケミカルグラウト株式会社

  • NETIS

カテゴリ: 共通工

JETCRETE(ジェットクリート)は、施工目的と現場条件に応じて改良径と改良強度を自在に設定できる高圧噴射撹拌工法である。 従来の高圧噴射撹拌工法は、改良対象地盤の種類(砂質土か粘性土...

軟弱地盤処理工|パワーブレンダー工法 (横行施工)|パワーブレンダー工法協会

施工イメージ(横)

パワーブレンダー工法協会

  • NETIS

カテゴリ: 共通工

「パワーブレンダー工法」は、原位置土とセメント系固化材などの改良材をトレンチャ式撹拌混合機(以下「トレンチャ」と称する)にて、

軟弱地盤処理工|再生土質材料 盛土くん|株式会社山崎砂利商店

盛土くん

株式会社山崎砂利商店

  • NETIS

カテゴリ: 共通工

「盛土くん」は、既存の土木・建設工事で排出された土砂を、新設工事の設計要求を満たした品質状態(粒度分布、締固め度、最適含水比など)に改善し、施工者に提供する土質材のリサイクル製品である。

基礎工|Newタイガーパイル工法/アイ・マーク工法|株式会社トラバース

縦溝鋼管建て込み状況

株式会社トラバース

  • NETIS

カテゴリ: 基礎工

トルネードパイル工法は、ソイルセメントコラム工法の芯部にらせん溝付鋼管を挿入した地盤補強工法である。 令和2年7月20日付でGBRC性能証明第20-06号を取得している。

基礎工|杭頭補強鉄筋仮受架台 TPボトムパイルバスケット工法|テクノパワー株式会社/カメイ株式会社

テクノパワー株式会社/カメイ株式会社

  • NETIS

カテゴリ: 基礎工

「TPボトムパイルバスケット工法」は、既製杭工において杭頭補強鉄筋位置を調整するガイド機構を用いて杭頭補強鉄筋を簡易に配筋する技術である。 既製杭の杭頭補強鉄筋の配筋工事に適用する。 本工法...

場所打ち杭工|ノバル工法/ノバルメックス工法|ノバルメックス・ノバル工法技術協会

セメントミルク注入

ノバルメックス・ノバル工法技術協会

  • NETIS

カテゴリ: 基礎工

ノバル工法では、従来型ダウンザホール工法の削孔能力と同等以上の削孔能力を維持した上で、削孔後、ノバルハンマーを引き上げ時

仮設工|仮橋仮桟橋斜張式架設工法 LIBRA工法|株式会社横山基礎工事

作業構台 施工例

株式会社横山基礎工事

  • NETIS

カテゴリ: 仮設工

山間林野部の傾斜地など機械足場の確保が困難な状況下では、杭心を確保する導材の設置、橋脚補強材設置や上部工部材の架設など、それに先行する足場の構築は高所作業が避けられず作業性と共に安全性確保が望ま...

地下水位低下工法「スーパーウェルポイント工法(SWP工法)」|株式会社アサヒテクノ

株式会社アサヒテクノ

カテゴリ: 仮設工

    概要 重力に加え、負圧(真空ポンプによる井戸菅吸引)によって地下水を集め、水中ポンプで揚水する地下水位低下工法。 [特長] ①地下水位低下が速く、低下量も大きい。 ②...

矢板工|自走式低空頭型バイブロハンマ CHV(Center Hole Vibro Hammers)|調和工業株式会社

CHV-200

調和工業株式会社

カテゴリ: 仮設工

CHVとは「Center Hole Vibro Hammers(センターホールバイブロハンマ)」の略称で、起振機中心部およびチャック中央部に「中抜き穴(センターホール)」を設けた構造のバイブロハ...

補強・補修工|超多点式ジャッキ自動運転管理システム すいへいくん|構造物修復工法研究会

ジャッキ設置状況

構造物修復工法研究会

カテゴリ: 道路維持修繕工

地震や台風・大雨などの天災や工事中での不慮による沈下など、構造物の沈下の原因はさまざまである。 構造物の沈下修復には、対象構造物相応の反力が必要となる。その反力は、おのおのの地盤強度や周囲環境...

    1

    固化材とは

    <資材の概要>
    固化材は、主に軟弱地盤の地盤改良を図るために、資材・対象土壌を攪拌し硬化させるもので、攪拌された土と固化材の化学反応によって土壌を固結し、強度・特性を向上させるものである。建設構造物の基礎地盤強化や河川・港湾の浚渫土の固化、建設発生土や建設汚泥の土質改良などの用途がある。

    <資材の特徴・種類>
    固化材は、セメント・石灰およびこれらを主資材とする。路床・路盤などの安定処理を目的に土壌を攪拌改良し、安定・地盤強化をする。固化材には大別として、セメント系固化材、石灰系固化材、セメント石灰複合系固化材がある。
    1.セメント系固化材
    セメントを主成分とした地盤改良材である。セメントだけでは固化が困難な軟弱土壌改良するため使用される。近年、環境への配慮から、一般軟弱土用向けから、特殊土用向け(六価クロム溶出低減型・重金属等不溶化型)の用途が固化材の主流になってきている。
    2.石灰系固化材
    石灰灰を主・副成分とした固化材で、土壌や水分との反応性は、セメント系固化材と同様である。攪拌混合時に、土壌中の水分と生石灰の反応による発熱反応がある。
    3.セメント石灰複合系固化材
    セメント系固化材と石灰系固化材の長所を併せ持つ固化材で、両資材の特性・効用などが期待できる。

    地盤注入用薬液とは

    <資材の概要>
    地盤注入用薬液は、地中に設置した注入管を通して、地盤中に圧入し、止水や地盤強化を図ることを目的としている。水ガラス(珪酸ソーダ)を主材料とし、硬化材、助剤を添加することで固化する注入剤となる。硬化材、助剤の量を調節することで、任意に固化時間(ゲルタイム)を調節できる。

    TOP