検索結果一覧

農業土木2025|電子カタログ

22件中 1-22件を表示

仮設用マット|スーパージュライトシリーズ|京葉興業株式会社

京葉興業株式会社

  • NETIS
  • NNTD

カテゴリ: 仮設関連資材

軽量で強靭、さまざまな現場で使える樹脂製敷板。鉄板の12倍の積載効率で配送費の大幅コストダウンができる。 4尺×8尺サイズで40kgの超軽量のため、敷設にクレーンが不要。人が敷設できるため、作業...

ひび割れ補修工|バンデックスフレキシン工法|日本バンデックス株式会社

バンデックスフレキシン工法

日本バンデックス株式会社

  • NETIS
  • NNTD

カテゴリ: 道路・橋梁・トンネル資材

本工法は、水に近い粘度の特殊アクリル系樹脂をコンクリートの漏水部分に高圧で注入する止水工法である。 注入された止水剤(薬液)は漏水部分の隙間全体に行き渡り、ゼリー状の高弾性樹脂となり、最高水準...

排水構造物工|逆流防止機能付きウィープホールMJ50/ウィープホールMJ75|株式会社未来樹脂

製品外観(逆流防止弁・高機能フィルター)

株式会社未来樹脂

カテゴリ: 道路・橋梁・トンネル資材

日本の水田は、ほとんどが開水路で水を引いている。 近年の集中豪雨等による被害の矛先は農業施設も例外ではなく、 水田の生命線ともいえる水路への被害は農家にとって深刻なものとなる。

上下水道工その他|内圧管更生工法 アクアライナー工法|アクアライナー工法協会

施工前後の水管橋(上水管)の状況

アクアライナー工法協会

  • NNTD

カテゴリ: 上下水道資材

「アクアライナー工法(CCIP)」は、更生材を水頭圧および空気圧により既設管路内へ反転挿入し、既設管内壁に張り付け、温水循環にて加熱硬化させる。

各種水路|農業用水路シリーズ 鉄筋コンクリートL型水路/鉄筋コンクリート組立柵溝/ワイドフリューム|株式会社柏木興産

鉄筋コンクリートL型水路

株式会社柏木興産

カテゴリ: 上下水道資材

柏木興産は福岡県内で最大規模のコンクリート製造メーカーで、創業から半世紀以上かけて培った知識や経験・技術に基づき、さまざまな建物に良質なコンクリート製品を提供している。通常は手掛けることが難しい...

合成鋼管|内圧用管路材 合成鋼管|日本ヒューム株式会社

製品写真

日本ヒューム株式会社

  • NNTD

カテゴリ: 上下水道資材

「合成鋼管」は、農業用水パイプライン等の内圧管路への構築に最適な管材。 コンクリートと鋼管の複合構造は、高い内圧・外圧強度と高水密継手を実現した管材で、内圧管路を経済的に構築することができる。

水道用弁類|合成樹脂製急速空気弁・補修弁|旭有機材株式会社

製品外観

旭有機材株式会社

  • NETIS
  • NNTD

カテゴリ: 上下水道資材

農業用水パイプライン、上水道の空気弁は、①通水開始時に管路内の空気を排出する、②通水中管路内に滞留する空気の排除、③空気がたまりやすく、排水時に負圧を生じる恐...

特殊かご|スーパーかせんカゴ|大嘉産業株式会社

スーパーかせんカゴ製品概要図

大嘉産業株式会社

  • NETIS
  • NNTD

カテゴリ: 港湾・河川資材

「スーパーかせんカゴ」は高強力ポリエステル繊維の芯材に高密度ポリエチレンで被覆した線材(上記の図を参照)を網状に製作し、長方型状に加工した袋材。 その中に詰石(玉石、割栗石など)を充填して使用...

再生プラスチック階段|法面用階段 リバーザー・ステップ|新東化成株式会社

のり枠面

新東化成株式会社

  • NETIS

カテゴリ: 一般土木資材

降雨や積雪などの影響を受けにくく、安全性、経済性に優れた点検階段であり、高速道路などの法面点検階段はもとより、災害時の避難階段、水力発電所、ダムなどでも採用されている。 再生プラスチック製品で...

排水構造物工|水路補修改修工法 CSモルタル工法|水路補修改修工法研究会

水路補修改修工法研究会

  • NNTD

カテゴリ: 共通工

水路補修においては、いくら表面を優れた材料で補修しても、劣化部を除去した後の下地が健全で強固でなければ長持ちしない。 本工法では、下地処理材および表面保護材として優れた効果を発揮するCS...

排水構造物工|鋼矢板水路補修工法 ストパネ工法|鋼矢板水路腐食対策工法協会

ストパネ工法工事概要図

鋼矢板水路腐食対策工法協会

  • NETIS
  • NNTD

カテゴリ: 共通工

ストパネ工法は、腐食対策が急務な鋼矢板水路を軽量プレキャストパネルと裏込めコンクリートで補修することで長寿命化を図るパネル被覆工法である。工法性能を農林水産省官民連携新技術研究開発事業で実証し、...

排水構造物工|高強度コンクリート矢板|ジオスター株式会社

高強度コンクリート矢板を用いた農業用水路

ジオスター株式会社

カテゴリ: 共通工

高強度コンクリート矢板は、本設の土留めとして、水路、道路擁壁、河川護岸など広い用途で可能な高強度コンクリート製の矢板である。 都市下水路、農業排水路、港湾護岸など、防食が必要な環境での使用に加...

鋼管・既製コンクリート杭打設工|スクリューパイルEAZET工法|旭化成建材株式会社

EAZET杭の外観

旭化成建材株式会社

  • NETIS
  • NNTD

カテゴリ: 共通工

EAZET工法は、先端部に鋼管径に対して約2~3倍となるらせん状の羽根材を取り付けた鋼管杭を、コンパクトな施工機械で直接回転させて、地盤の支持層に貫入させる杭基礎工法である。

仮設・桟橋工|プラロード式簡易仮設道路工法|積水化学工業株式会社

プラロード設置状況

積水化学工業株式会社

  • NETIS
  • NNTD

カテゴリ: 仮設工

従来、田畑・水田などにおける土木工事では、山砂・砕石・枕木等と鉄板を組み合わせて仮設道路を構築していた。しかしこうした従来工法では、工期が長くなるにつれて盛り土に使用した砕石などの撤去後の原状復...

水路工|都市型多目的圧入工法 アーバンリング工法|株式会社加藤建設

アーバンリング工法

株式会社加藤建設

  • NNTD

カテゴリ: 砂防工

本工法は、都市部等における地下空間の構造物構築で求められる、「周辺影響」「工期」「施工ヤード」などへの対応ができる工法として開発された、地下構造物構築工法で、アーバンリング(分割組立型土留壁)を...

上下水道工|サンタックIN ジョイント 用水路目地改修(管きょ用)|早川ゴム株式会社

サンタックIN ジョイント 施工例

早川ゴム株式会社

カテゴリ: 上下水道工

農業用水路等の大口径既設円形管きょを内面より耐震性管路に改修する止水可とう継手。 合成繊維により補強された可とう性を有する本体ゴムとステンレス製拡張バンドから構成されている。

上下水道工その他|パイプラインの更生 方法ホースライニング工法|パルテム技術協会

パルテム技術協会

  • NNTD

カテゴリ: 上下水道工

ホースライニング工法は、既設の分水工あるいは必要最小限に開削した立坑より、強靱で水密性を有するシールホースを空気圧によって管内に反転挿入し、パイプライン内面に圧着させ、シールホース内に均一に塗布...

維持管理|農業水利施設(開水路)の機能強化システム MY-300S機能強化システム|日本ジッコウ株式会社/JERコンクリート補改修協会

MY-300S機能強化システム 施工例・施工状況

日本ジッコウ株式会社/JERコンクリート補改修協会

カテゴリ: 上下水道工

補修の提案から完了まで、日本ジッコウ保有の技術により全ての工程への対応を可能に MY-300S機能強化システム 施工例・施工状況   用水路の課題をトータルで解決 「MY-300S機能...

ひび割れ補修工|アス・ストップ工法|株式会社大和

株式会社大和

  • NNTD

カテゴリ: コンクリート工

けい酸塩系含浸コンクリート保護材「エバープロロング」を、成型コンクリート表面に塗布および噴霧するものである。

コンクリート工その他|コンクリート補強用ナイロン繊維 ニュークリート セカンド|株式会社エイオービーアンドダヴィンチインターナショナル

法面吹付/ひび割れ抑制

株式会社エイオービーアンドダヴィンチインターナショナル

  • NETIS
  • NNTD

カテゴリ: コンクリート工

「ニュークリートセカンド」は、局部破壊、爆裂に対するコンクリートの研究をしているイスラエル企業が、コンクリート・モルタルのひび割れ・剥離・剥落を抑制を目的として開発したナイロン繊維である。 ...

管内更生工事|圧力管路用更生工法 KU-LINER®工法/L-PIP工法|Re-パイプシステム工法協会

KU-LINER工法

Re-パイプシステム工法協会

カテゴリ: 機械設備工事

KU-LINERⓇ工法は、小口径(口径100~400㎜)の圧力管路(最大設計水圧1.25MPa)を対象とした管きょ更生工法である。 更生材に高密度ポリエチレンPE-100を用い、工場で製造・検...

    1

    仮設用マットとは

    <資材の概要>
    仮設用マットは、主に地盤が軟弱な工事現場や搬入路などに利用され、自重が軽量で運搬作業が軽減可能な仮設製品である。

    <資材の特徴>
    仮設用マットの材質は、プラスチック製と鋼製に大別される。
    プラスチック製マットは、民間住宅建築現場などにも利用され、非常に軽量なため、作業員一人での敷設作業が可能である。
    鋼製マットは、中空角型鋼管の側面で互いに接合した製品で、表面に滑り止め加工が施してある。用途は、工事搬入路のほか、運搬路、水田地帯、送電線鉄塔工事、仮設駐車場など。

    ウィープホールとは

    <資材の概要>
    砂層・砂礫層に設けられたコンクリート水路・擁壁等が地下水の揚圧力により損傷しないために取り付ける逆流防止弁の付いた水抜き管。過剰な地下水圧に対し、弁を押し上げて水を放出し、構造物の浮上や亀裂を防止する。また、水路内の用水に対しては、水圧で弁を閉止し、漏れや洗掘作用を防止する。その他にも、調整池等の遮水シート、鋼矢板、トンネル水抜き孔等に使用される。

    水道用弁類とは

    <資材の概要>
    弁類は配管内の水や空気やガスなどの流体を通したり、止めたり、制御(流れを絞る・増す)するために、流体の通路(配管)を開閉することができる機能をもつ機器の総称。バルブともいう。
    水道用弁類は上水道、下水道、工業用水、水資源開発、治水、農業基盤整備などに使用される。

    <資材の特徴>
    1.仕切弁
    弁体が上下する構造で流路を垂直に仕切って開閉を行う弁。全開時は流路に弁体が残らないので、低損失である。全開または全閉で用いられ、制御用には適さず、管理用バルブとして多く使用されている。弁棒の回転により弁体のみが昇降する内ねじ式、弁棒の昇降とともに弁体の上下が開閉する外ねじ式がある。
    2.バタフライ弁
    弁棒に円盤状の弁体を取り付け、軸を回転することにより弁体が開閉する弁。構造が簡単、操作が容易、流量調整の特性がよいという利点がある。
    3.水道用空気弁
    管路に充水する場合や、水を抜く場合に、空気を排・吸気し、パイプラインの安全を保持する機能を有する弁。管路の凸部に遊離してたまる空気、管に水を充満させる場合に、管内の空気を排除する。また、管内の水を排水する場合に、外圧によって管がつぶれるのを防ぐために空気を吸引する。
    4.水道用補修弁
    空気弁や消火栓などの点検・修理をするための弁。ボール式補修弁はボール式弁体のため、全開使用時に空気弁や消火栓などに影響をあたえることがない。レバーを動かすことで流路の開閉操作を行う。
    5.消火栓
    消防隊が火災発生時に消火のために必要な水を供給するための給水栓。水道配水管に取り付けられ、地下式消火栓は地盤面下のマンホール内に設置されている。

    TOP