検索結果一覧

建設資材・工法年鑑2025|電子カタログ

278件中 241-270件を表示

コンクリート工|高分子天然ガス圧接継手工法 エコスピード®工法|エコウェル協会

PSリング施工状況と模式図

エコウェル協会

  • NETIS

カテゴリ: コンクリート工

「エコスピード工法」は、加熱燃料にアセチレンガスを用いる従来のガス圧接工法に替わり、天然ガスを用いることで環境負荷の低減を図るものである。

施工管理|コンクリート品質対策カバー「バリマックス」 オールシーズンタイプ「HYBRID」|美山産商株式会社

コンクリートミキサー車への装着

美山産商株式会社

  • NETIS

カテゴリ: コンクリート工

国土交通省新技術情報提供システム「NETIS」に登録された、暑中・寒中対策のための生コンクリートの品質対策用ドラムカバー。コンクリートの品質は、外気温や太陽からの放射熱に大きく影響されるが、「H...

施工管理|コンクリート品質対策カバー「バリマックス」 寒中用「ウインターシールド」|美山産商株式会社

コンクリートミキサー車への装着

美山産商株式会社

  • NETIS

カテゴリ: コンクリート工

寒中対策に特化した、生コンクリートの品質保持用ドラムカバーで、同社の暑中コンクリートカバー「HYBRID」の上に被せて使用する。防水・透湿性能に優れたミキサー車用ドラムカバーで、いわばドラムの「...

施工管理|ロックボルト配置間隔計測システム|株式会社日立ソリューションズ

システム概要図

株式会社日立ソリューションズ

  • NETIS

カテゴリ: コンクリート工

本技術は、タブレット端末と深度カメラを用いて撮影した画像から、指定したロックボルトの間隔を自動計測できるほか、計測結果から発注者向け調書を作成できる技術。 施工管理者の作業時間の短縮や、品質・...

施工管理|鉄筋出来形自動検測システム|株式会社日立ソリューションズ

測定状況

株式会社日立ソリューションズ

  • NETIS

カテゴリ: コンクリート工

従来の鉄筋出来形計測は、準備・計測・立会検査・写真撮影・片付け・写真の管理・帳票作成等が手作業で行われており、かねてより省力化が求められていた。本技術は、土木・建築現場において、市販のタブレット...

付属施設その他|ロードプラス|ロードプラス研究会

ロードプラス 製品イメージ

ロードプラス研究会

  • NETIS

カテゴリ: 付属施設

ロードプラスは既設道路の路肩に設置することで、最大1.75mの車道拡幅が短期間に行える張出式車道拡幅工法である。

防護柵設置工|ハイパワーフェンス工法|ハイパワーフェンス協会

HEF工法  概要図

ハイパワーフェンス協会

  • NETIS

カテゴリ: 付属施設

「ハイパワーフェンス工法」は、高エネルギー吸収型の防護柵として、優れた変形性能と耐力を備えたモルタル充填鋼管柱と緩衝金具および分散維持装置等のシステムにより、崩壊土砂・大規模落石エネルギー・積雪...

シールドその他|シールドセグメント用カバー マク助|堺商事株式会社

堺商事株式会社

  • NETIS

カテゴリ: シールド

「マク助」は、シールドセグメントを屋外で仮置きする際に使用する、雨やホコリなどを防ぐ養生用カバー。 高い耐久性を持つほか、透明で面ファスナー開閉式なので作業性が向上する。なお、本製品は受注生産...

塗装・防食|ステンレスの電解研磨工法|株式会社ケミカル山本

焼け取り工法と孔食試験結果の比較

株式会社ケミカル山本

  • NETIS

カテゴリ: 機械設備

水門をはじめ、ステンレス製品の溶接焼けや汚れを電気化学的反応により除去するとともに、ステンレス表面に錆や腐食に強い不動態皮膜を形成する技術。 強酸ではなく、中性の安全な薬品(電解液)を使用する...

水門設備|省合金二相ステンレス鋼 SUS329J1(NSSC®2351)|日鉄ステンレス株式会社

施工事例1

日鉄ステンレス株式会社

  • NETIS

カテゴリ: 機械設備

NSSC2351は、SUS316Lを上回る耐食性能を有しており、更に、ニッケルなどの合金元素の節約により、省資源性や価格安定性に優れた鋼種である。 腐食が特に問題となる、汽水環境のゲートや下水...

セメント系防水|RCガーデックス|日本躯体処理株式会社

高速道路橋上部工事風景

日本躯体処理株式会社

  • NETIS
  • NNTD

カテゴリ: 仕上げ関連工事

コンクリート内部には、非常に沢山の細孔や空隙がある。 よく締め固められたコンクリートでも体積比で1.0‐1.5%の細孔および空隙があり、これらは毛細管孔により相互につながっており、水漏れ等の元...

セメント系防水|コンクリート改質剤CS-21|株式会社アストン

製品写真(5kgポリ缶)

株式会社アストン

  • NETIS
  • NNTD

カテゴリ: 仕上げ関連工事

コンクリート改質剤CS‐21は、無色透明・無臭の水溶液であり、硬化後のコンクリート表面に塗布することで、ひび割れ深部を含む表層部の空隙を緻密化し、施工後新たに発生する微細なひび割れ等の空隙も充填...

吹付工事|天然石調仕上材 アドグラ|アイワテック株式会社

左:隅田川両国橋上下流護岸

アイワテック株式会社

カテゴリ: 仕上げ関連工事

「アドグラ」は、色・模様・肌触り・質感全ての面で、どこまで本石に近付けるかをテーマに開発された、コテ塗りの石材調仕上塗材である。細石粒・アクリルエマルション・特許模様材から構成される、既調合の主...

吹付工事|複合改修工法 アドグラピンネット工法|アイワテック株式会社

施工例_昌平童夢館

アイワテック株式会社

カテゴリ: 仕上げ関連工事

「アドグラピンネット工法」は、ピンネット工法で全面的なコンクリート、モルタル、タイルのはく落防止と下地の整形、保護層の作成を行い、その上をアドグラで石貼り状に仕上げる複合改修工法である。本工法で...

吹付工事|通気性・疎水性仕上げ材 ランデックスコートP-5000・ PB-5000|大日技研工業株式会社

大日技研工業株式会社

カテゴリ: 仕上げ関連工事

ランデックスコートP-5000・PB-5000(防カビタイプ)は、大日技研工業が開発した常乾性の一液型無機質系塗料である。

光触媒塗装工事|常温硬化光触媒酸化チタンコーティング剤 ビストレイター|日本曹達株式会社

日本曹達株式会社

カテゴリ: 解体・改修、その他工事

日本曹達は1997年に光触媒塗料を開発して以来、光触媒塗料・コーティング剤のパイオニアとして、多くのメーカーに薬剤を供給してきた。特許取得の「保護接着層」+光触媒層(酸化チタン)の2層コーティン...

外壁改修工事|FST工法|FSテクニカル株式会社

施工事例

FSテクニカル株式会社

  • NETIS

カテゴリ: 解体・改修、その他工事

タイル・モルタル貼り外壁の補修工法として、外壁を振動ドリルにより孔を開け樹脂を注入し、全ネジピンを差し込み固定する「ピンニング工法」や、外壁に孔を開け金属系拡張アンカーを打ち込み、拡張アンカーの...

外壁改修工事|ウッドブリース外断熱工法|株式会社高本コーポレーション

ウッドブリース外断熱工法 工法ラインアップ

株式会社高本コーポレーション

カテゴリ: 解体・改修、その他工事

RC造、鉄骨ALC造、木造に適したドイツ生まれの湿式外断熱工法。接着性、耐剥離性、耐クラック性、耐衝撃性、防水性などに優れ、日本の基準に適した工法に改良されている。

施工管理|直張りタイル注入補修 プレスダウングラウト工法|アサヒボンド工業株式会社

アサヒボンド工業株式会社

カテゴリ: 解体・改修、その他工事

現在施工されている工法に不満のある発注者からの要求が多く、アサヒボンド工業はアサヒボンド工業会と連携して、この新しい浮き補修工法を開発した。

耐震・免震・制震工事|SR-CF工法|SR-CF工法研究会

酒匂川左岸流域処理場ポンプ場梁補強CFアンカー取付け

SR-CF工法研究会

  • NETIS

カテゴリ: 解体・改修、その他工事

本工法は、炭素繊維シートを用いて、既存建築物の独立柱、垂壁・腰壁付柱、袖壁付柱、耐震壁、スラブ付梁等の耐震部材を補強する工法である。

耐震・免震・制震工事|外付け架構による耐震補強 スマートピタ工法|中日本ピタコラム工法協会

中日本ピタコラム工法協会

カテゴリ: 解体・改修、その他工事

スマートピタ工法は、既存建築物の外側に主要構造体として鉄骨およびコンクリートからなる補強部材を直接接合することで、建築物の耐力の向上を図る外付け耐震補強工法である。

管内更生工事――建設技術審査証明工法――|DREAM工法|排水管・DREAM工法普及協会

DREAM工法 施工手順

排水管・DREAM工法普及協会

カテゴリ: 機械設備工事

「DREAM工法」は、マンション、ビル、ホテル等に適用できる排水管の更生工法。 平成11年に、排水管の更生技術としては日本で初めて「技術審査証明」(審査証明第9904号)を受け、さらに平成...

杭工事|無公害型既存杭引抜き工法 ヒロワーク工法|アースピック株式会社

アースピック株式会社

カテゴリ: 仮設・土工事

この工法は、ケーシングオーガ掘進機(減速機)に独自開発の特殊フレキシブルケーシングを取り付けその回転と先端の超硬チップおよび超高圧ウオータージェットカッター併用により、既存杭と土の摩擦を切って杭...

陸上地盤改良工|OPTジェット工法(低排泥低変位噴射撹拌工法)|OPTジェット研究会

OPT マシン(写真右)による削孔・改良体造成

OPTジェット研究会

  • NETIS

カテゴリ: 港湾・港湾海岸・空港

本工法は、三重管構造のロッドを使用して、超高圧水・圧縮空気・超高圧硬化材の流体を独立して噴射する三重管式高圧噴射撹拌工法である。

陸上地盤改良工|SDP-Net工法(静的締固め地盤改良工法)|一般社団法人圧入締固研究機構 SDP工法研究会

施工状況

一般社団法人圧入締固研究機構 SDP工法研究会

  • NETIS

カテゴリ: 港湾・港湾海岸・空港

低振動・低騒音で施工することができる環境に優しい静的SCP工法。

環境対策工その他|パーフェクトフェニックス YT®工法|株式会社Lien du coeur

本工法専用の自走式土質改良機

株式会社Lien du coeur

  • NETIS

カテゴリ: 環境対策工

トンネルおよびシールド工事で発生する、重金属類を含有した環境基準不適合の掘削ズリや泥岩を、安全な盛土材に改良する化学不溶化改質工法。従来は汚染土壌処理施設へ運搬し処分していた掘削ズリを再利用でき...

景観対策工|常温ホーローコーティング材 テリオスコート美装防汚工法|株式会社日興

株式会社日興

  • NETIS

カテゴリ: 環境対策工

無機質の高耐久防汚塗料「テリオスコート」を使用した、環境に負荷をかけない土木・建築構造物用の美装防汚工法。汚れや落書き対策を必要とするトンネル、アンダーパス等のコンクリート構造物から、表面保護を...

水質保全工|ダム・湖沼・河川・堀・農業溜め池・海湾・赤潮対策 水質浄化資材(特許取得資材) アクアリフト®1600PN|アクアサービス株式会社

アクアサービス株式会社

  • NETIS

カテゴリ: 環境対策工

「アクアリフト」は、微粒子状のモンモリロナイトに硫黄細菌を組み込ませた微生物資材で、ダム・湖沼・河川・堀・溜め池・海湾・養殖場などの底泥・硫化物・水質・臭気を分解改善することができる。

水質保全工|フローティング噴水 ジュニアシリーズ|グローベン株式会社

グローベン株式会社

カテゴリ: 環境対策工

「フローティング噴水」は、ダイナミックな噴水を演出しながら池水の循環、曝気を行い、池の水質改善に役立つ製品である。

水質保全工|生態系保全型底泥資源化システム|初雁興業株式会社

システム概念図

初雁興業株式会社

  • NETIS

カテゴリ: 環境対策工

河川や湖沼、池には、長年にわたって土砂や生活排水が流入し底泥が堆積しているが、この底泥には水を汚す原因となる窒素やリンなどの有機物が多く含まれており水質悪化の原因となっている。

    < 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 >

    コンクリート表面処理材 -表面含浸材-とは

    <資材の概要>
     「鋼道路橋防食便覧」((公社)日本道路協会)に対応した仕様の塗装材。コンクリート製の高欄、地覆部、橋台、橋脚などの塩害劣化防止を目的とする。塗装することによりコンクリート表面が外気と遮断されるため、コンクリートの中性化やアルカリ骨材反応の抑制効果を得る。

    <資材の種類・規格>
    1.CC-A塗装系
    ひび割れ頻度が極めて少ないと考えられるコンクリート部材(PC桁など)に適用。塗膜の耐久性及び遮塩性に優れるエポキシ樹脂中塗塗料、耐久性及び耐候性に優れるふっ素樹脂上塗塗料を用いる。
    2.CC-B塗装系
    コンクリート部材に多少のひび割れを生じるおそれのある場合(橋台、橋脚部などのRC部材)に適用。ひび割れに追従するように柔軟形エポキシ樹脂中塗塗料、柔軟形ふっ素樹脂上塗塗料を用いる。
    3.前処理材
    CC-A、CC-B塗装系に共通してエポキシ樹脂プライマー、エポキシ樹脂パテを用いる。

    塗膜防水材 -その他-とは

    <資材の概要>
    防水材は、防水工事に使用される材料である。防水工事とは、屋根、ひさし、バルコニー、外壁及び室内の水回り等を防水処理することで、内部に水が染み込むのを防ぐために行う工事である。建築物などの防水に用いられる材料や工法には数多くの種類があり、選定にあたっては、それぞれの特徴を十分に考慮する必要がある。

    <資材の特徴>
    1.防水工事用アスファルト
    日本産業規格(JIS K 2207)に定められた防水工事用のアスファルト。針入度(硬さ)等の違いにより、1種~4種まで定められているが、建築工事では、3種が一般的に使用されている。専用の釜にて260℃程度で溶融して使用される。
    2.アスファルトフェルト
    有機天然繊維を主原料としたフェルト状の原紙にアスファルトを浸透、被覆し、その両面に鉱物質の粉末を付着させたもの。主に壁のモルタル下地等に使用される。
    3.アスファルトルーフィング
    有機天然繊維を主原料とした原紙にアスファルトを浸透、被覆し、その両面に鉱物質の粉末を付着させたもの。主に屋根や屋上等に使用される。
    4.網状アスファルトルーフィング
    天然または有機合成繊維で作られた粗布にアスファルトを浸透、付着させたもの。公共建築工事標準仕様書では、合成繊維ルーフィングを使用するように定められている。網状ルーフィングは、引張り、引裂きの強度が大きく、一般に原紙を基材としたルーフィングに比べてなじみが良いので、立上り防水層の張りじまい、パイプ回りなどの増張りに用いられる。
    5.砂付ルーフィング
    アスファルトルーフィングの裏面に、径1~3mm程度の砂粒を被覆させたもの。屋上などで温度が上昇した際に、含浸させた粘着度が上がってしまうことを防ぐために砂を被覆させてある。
    6.ストレッチルーフィング
    有機合成繊維を主原料とした不織布原反に防水工事用アスファルトを含浸、被覆し、表裏面に鉱物質粉末を付着させたもの。伸びが大きく疲労に強い。また、下地とのなじみが良く、施工性に優れている。
    7.砂付ストレッチルーフィング
    不織布原反に防水工事用アスファルトを浸透、被覆し、表面の片側100mmを除いた残りに鉱物質粉末を密着させ、残りの表裏面に鉱物質粉末を付着させたもの。非歩行用屋根の露出防水におけるアスファルト防水層の最上層に用いられる。
    8.あなあきルーフィング
    防水下地の挙動による防水層の破断防止と、防水層のふくれ防止を目的とした絶縁工法用のルーフィング。直径30mm以下の穴を開けたもので、下地に敷き並べて置き、その上から溶融アスファルトで2層目のルーフィングを流し張りすると、穴から流れこんだアスファルトによって下地が規則的な点張りとなり、絶縁工法が容易にできる。
    9.砂付あなあきルーフィング
    あなあきルーフィングに、径1~3mm程度の砂粒を被覆させたもの。屋上などで温度が上昇した際に、含浸させた粘着度が上がってしまうことを防ぐために砂を被覆させてある。
    10.改質アスファルトルーフィングシート
    合成繊維を主とした多孔質なフェルト状の不織布原反に、アスファルト又は改質アスファルトを浸
    透させ、改質アスファルトを被覆したもの。腐朽や変質が起こりにくく、伸び率も大きいので破断しにくいなど、種々の優れた特性を持っている。
    11.アスファルトプライマー
    ブローンアスファルト等を揮発性溶剤に溶解したもの。防水下地に塗布することによって、下地表面に一部浸透して強固に付着したアスファルト皮膜を形成し、次の工程における溶融アスファルトとの接着性を良化する効果がある。
    12.アスファルトコーチング
    ブローンアスファルトを揮発性溶剤で溶かし、鉱物粉末などを加え、へら塗りのできる軟度を持たせたもの。防水層端部やドレン回りのシーリング材として使われる。
    13.ゴムアスファルト系シール材
    防水層張りじまいや、防水層貫通配管回り等に塗り付けるもの。
    14.フラットヤーンクロス
    ポリエチレンまたはポリプロピレン製延伸扁平糸を縦糸および横糸として交織した織物。屋根保護防水断熱工法における絶縁用シートとして用いられる。
    15.防水用ポリエチレンフィルム
    防水層を保護する厚0.15mmのポリエチレンフィルム。屋根保護防水密着工法及び屋根保護防水絶
    縁工法における絶縁用シートとして用いられる。
    16.合成高分子ルーフィングシート
    合成高分子ルーフィングシート防水に使用される材料。加硫ゴム系のルーフィングシートは、使用部位及び施工地域の気温の制約を受けることが無いため、広く利用されている。
    17.成形伸縮目地材
    ポリエチレン等の高密度発泡体からなり、キャップ側面に付着層またはアンカー部を設けたもの。
    18.成形緩衝材
    保護コンクリートの動きによる立上り防水層の損傷を防止するために立上り隅に取り付けるもの。
    19.成形キャント材
    立上り隅を45度に面取りするために用いる既製の材料。耐熱型のプラスチックフォームを主材として、傾斜面70mm程度、長さ1m前後としたもの。

    TOP