検索結果一覧

建設資材・工法年鑑2025|電子カタログ

275件中 181-210件を表示

矢板工|アルミギア式サポート/アルミギア式サポートST型|株式会社ホーシン

スーパーSSジャッキ(技術名:アルミギア式サポート)

株式会社ホーシン

  • NETIS

カテゴリー: 仮設工

ホーシンの「スーパーSS ジャッキ」は、地上からの設置・撤去が簡単に行え、厚生労働省が土砂崩壊災害を防止するためのガイドラインとして策定した土留先行工法に準拠した安全かつ迅速な作業が可能で、ギア...

矢板工|フライホイール式パイルオーガ 硬質地盤クリア工法|株式会社技研製作所

GRBシステム™の活用で急速な復旧工事の実現

株式会社技研製作所

  • NETIS

カテゴリー: 仮設工

硬質地盤クリア工法は、サイレントパイラー™にパイルオーガを装着し、圧入とオーガ掘削を連動させた独自の「芯抜き理論」で硬質地盤に鋼矢板を圧入する工法。 玉石混じりの砂礫層や岩盤などにも圧入が可能...

河川海岸その他|鋼製止水壁|JFEエンジニアリング株式会社

JFEエンジニアリング株式会社

  • NETIS

カテゴリー: 河川海岸

工場製作した鋼製止水壁を、河川や海岸の既設護岸上や水際線沿いに設置する、嵩上げ工法である。  鋼材の特長をフル活用した、土のうやコンクリート擁壁に代わる、新世代の防災対策製品である。

消波根固めブロック|NPロック|プラフォームサンブレス株式会社

施工例(谷地小屋工区漁港海岸災害復旧工事

プラフォームサンブレス株式会社

カテゴリー: 河川海岸

「NPロック」は、FRP(強化プラスチック)製型枠の自然石擬岩型プレキャストブロックで、河川・海岸などにおける護岸・根固めを主な用途とする。見た目は天然石によく似ており、景観護岸や親水施設などさ...

集配水ボーリング工洗浄工|MTパイプ ミズトール|株式会社アクアコントロール

ミズトールの排水原理

株式会社アクアコントロール

  • NETIS

カテゴリー: 砂防工

ミズトール(MTパイプ)は最も基本的な地すべり防止工法である地下水排除工(水抜きボーリング工)の効果を高めるために考案された保孔管である。

アスファルト舗装工|アスファルト乳剤飛散防止器 エマルテクト|常陸舗道有限会社

常陸舗道有限会社

  • NETIS

カテゴリー: 舗装工

アスファルト乳剤スプレイヤーの先端にエマルテクトアタッチメント(金属製アタッチメント)を取り付け、その先に取り外し可能なカバーを装着する。 このカバーにより地面に非常に近い場所まで養生が可能。...

コンクリート舗装工|連続鉄筋コンクリート舗装の鉄筋敷設工法 FKメッシュパネル工法|株式会社藤崎商会

FKメッシュパネル工法

株式会社藤崎商会

  • NETIS

カテゴリー: 舗装工

FKメッシュパネル工法は、斜交鉄筋網を使用した連続鉄筋コンクリート舗装における、鉄筋の敷設の画期的な工程短縮工法である。バラ鉄筋を1本ずつ結束する必要がないため、鉄筋工がいなくても敷設が可能。

ブロック舗装|リサイクル木質成型 舗装ブロック|リソースフォレスト株式会社/日本道路株式会社

製品写真

リソースフォレスト株式会社/日本道路株式会社

  • NETIS

カテゴリー: 舗装工

公園、施設周辺のブロック舗装や一般歩道等に使用する舗装用ブロック製品。 インターロッキングブロックの代替として使用することができる。

特殊舗装工|リラクスファルトHT舗装|大成ロテック株式会社

N6交通量 施工例

大成ロテック株式会社

カテゴリー: 舗装工

「リラクスファルトHT」は、低温時の「変形追従性(たわみ性)」や「応力緩和性」、高温時の「塑性変形抵抗性」を改良した特殊改質アスファルトである。

特殊舗装工|多機能型排水性舗装(縦溝粗面型ハイブリッド舗装)フル・ファンクション・ペーブ(FFP)|株式会社ガイアート

岩手県 雨天・路面排水状況

株式会社ガイアート

  • NETIS

カテゴリー: 舗装工

フル・ファンクション・ペーブ(FFP)は、混合物一層で表面付近は排水機能、下層部は防水機能を持つ多機能型排水性舗装(縦溝粗面型ハイブリッド舗装)である。

特殊舗装工|瓦骨材利用薄層舗装 K-グランドコート|K-グランド会/一般社団法人 瓦リサイクル協会

施工例 日比谷公園

K-グランド会/一般社団法人 瓦リサイクル協会

  • NETIS

カテゴリー: 舗装工

K-グランドコートは、廃瓦を粉砕・粒度調整して骨材とし、特殊エマルジョン(水性無機系塗料)と混合して吹き付け固化させる、常温塗布式の薄層舗装材(透湿性)である。 本製品は、「歩行者と自転...

特殊舗装工|雑草繁茂抑制工法 スタボン・ソイル工法|株式会社エコーライト

中央分離帯への除草用自然土舗装完成状態

株式会社エコーライト

  • NETIS

カテゴリー: 舗装工

スタボン・ソイル工法は、自然土による舗装で雑草の繁茂を抑制し、優れた浸透・保水性に加え、施工の簡易性も兼備し、環境に配慮した雑草繁茂抑制工法である。

特殊舗装工|高耐久保水性舗装 クールベーブ・ファイン(温暖化対策)/高耐久透水性舗装 ポーラス・ファイン(雨水対策)|クールベーブ工法協会

道の駅 したら

クールベーブ工法協会

カテゴリー: 舗装工

「クールベーブ・ファイン」は、雨水を吸収して気化熱で水分を蒸発させて路面温度の上昇を抑える舗装技術である。「ポーラス・ファイン」は、一般的な透水性舗装の弱点であった耐久性を強化し、カラー表面処理...

トンネル補修補強工|アーチ・ドレン/サイド・ドレン|ニホン・ドレン株式会社

アーチ・ドレン標準タイプ

ニホン・ドレン株式会社

  • NETIS

カテゴリー: 道路維持修繕工

「アーチ・ドレン」は、トンネル、地下構造物、建築物などの施工ジョイントやクラックからの漏水を排水処理する難燃性、耐衝撃性のあるプラスチック製導水樋である。 アーチ・ドレンは、ひび割れなどの劣化...

トンネル補修補強工|漏水対策材(トンネル・地下構造物用) ミエドレンEFシリーズ|三重重工業株式会社

製品写真

三重重工業株式会社

  • NETIS

カテゴリー: 道路維持修繕工

難燃性で耐荷力のある硬質塩化ビニル製の導水樋。 アンカーボルトで壁面に固定し、トンネル・カルバート等の施工目地およびクラックからの漏水を流末へ誘導する。 また、小片コンクリートの剥落を防止す...

橋梁用伸縮継手装置設置工|ダブルディフェンスジョイント工法|リバークル株式会社

リバークル株式会社

  • NETIS

カテゴリー: 道路維持修繕工

NETIS登録番号:KK-220006-A 施工例 施工構造図 概要 弾性目地と防護装置により、防水部分に輪荷重がかからない小規模橋梁用の伸縮装置。 従来の埋設型伸縮装置と比べ、施工性および経済...

橋梁補修補強工|「塩分吸着剤」による塩害対策工法 SSI工法|塩害対策工法研究会

施工断面図(半面はつり:Sa断面)

塩害対策工法研究会

  • NETIS

カテゴリー: 道路維持修繕工

高度経済成長期以降に建設されたコンクリート構造物の多くに、塩害による劣化があり、(公財)鉄道総合技術研究所と旧日本道路公団試験研究所は、高防錆型断面修復工法「SSI工法(NETIS登録名称:N-...

橋梁補修補強工|アイゾールEX|株式会社アイゾールテクニカ

製品イメージ

株式会社アイゾールテクニカ

  • NETIS

カテゴリー: 道路維持修繕工

アイゾール EX は、被覆・撥水・コンクリートの表面改質効果により、コンクリートの劣化を抑制する高分子系浸透性防水材である。 無機成分のコロイダルシリカがコンクリートやモルタルの躯体内部まで浸...

橋梁補修補強工|循環式 ハイブリッドブラストシステム|一般社団法人循環式ハイブリッドブラストシステム工法協会

循環式システム イメージ図

一般社団法人循環式ハイブリッドブラストシステム工法協会

  • NETIS

カテゴリー: 道路維持修繕工

「循環式ハイブリッドブラストシステム」は、橋梁補修補強工等において、鋼構造物の素地調整(1種ケレン)やコンクリート劣化部のチッピングを行うための循環式機能付きのブラスト工法である。

橋梁補修補強工|循環式ツーノズルバキュームブラスト工法|エステックジャパン株式会社

作業事例:トラス橋・アーチ橋・歩道橋・鈑桁橋

エステックジャパン株式会社

カテゴリー: 道路維持修繕工

「循環式ツーノズルバキュームブラスト工法」は、各種鋼構造物の素地調整1種ケレン、コンクリート構造物表面のブラスト処理を行う研削材を回収でき、2つのノズルで2人同時施工が可能な機械でのブラスト工法...

橋梁補修補強工|循環式ブラスト工法®/循環式ショットピーニング工法|一般社団法人日本鋼構造物循環式ブラスト技術協会/ヤマダインフラテクノス株式会社

循環式ブラスト工法

一般社団法人日本鋼構造物循環式ブラスト技術協会/ヤマダインフラテクノス株式会社

  • NETIS

カテゴリー: 道路維持修繕工

循環式ブラスト工法®は、鋼構造物塗装において素地調整を行う際に用いるブラスト処理工法。 エコクリーンハイブリッド工法は、循環式ブラスト工法で用いる金属系研削材を、ピーニング用特殊鋼球に...

橋梁補修補強工|植物系研削材によるブラスト ボタニカルブラスト工法|極東メタリコン工業株式会社

施工状況

極東メタリコン工業株式会社

  • NETIS

カテゴリー: 道路維持修繕工

硬度の低い植物系の研削材(コーン、クルミ、ピーチなど)をブラスト施工に用いることで、健全な塗膜(上塗・下塗)を残しつつ、脆弱で付着していない層のみを効率よく塗膜除去する事ができる新しいブラスト工...

橋梁補修補強工|樹脂注入併用型下面増厚工法 スーパーホゼン式工法|一般社団法人日本建設保全協会

一般社団法人日本建設保全協会

  • NETIS
  • NNTD

カテゴリー: 道路維持修繕工

主に道路橋床版を下面側から増厚することで、補修や補強する工法。

橋梁補修補強工|環境型ハイパワーブラストシステム 循環式オープンブラスト工法|唐橋塗装株式会社

施工延長300m

唐橋塗装株式会社

  • NETIS

カテゴリー: 道路維持修繕工

「循環式オープンブラスト工法」は、鋼構造物の素地調整(1種ケレン)におけるブラスト工において、高圧縮空気 (1.0Mpa)で運転し、研削材の循環再利用を可能とした技術である。ブラストシステム運...

橋梁補修補強工|環境配慮型塗膜剥離工法 IH塗膜剥離機(メクレル)|一般社団法人メクレルIH塗膜剥離協議会

装置写真(6kW(30A))

一般社団法人メクレルIH塗膜剥離協議会

  • NETIS

カテゴリー: 道路維持修繕工

本技術は、誘導加熱の原理を採用したケレン工による塗膜剥離を行う技術である。IH(誘導加熱)により、ワーク(素地=金属)に過電流を発生させ加熱すると、ワークと塗膜の熱膨張係数の違いでずれが生じる。...

橋梁補修補強工|補強主筋埋設方式橋脚補強工法 AT-P工法|AT工法研究会

西湘早川橋(神奈川県)

AT工法研究会

  • NETIS

カテゴリー: 道路維持修繕工

本工法は、補強筋外側配置のRC巻立て工法や従来のPCM巻立て工法に比べて、補強部巻立て厚を極度に抑えた(最小34mm)橋脚耐震補強工法。

橋梁補修補強工|補強筋埋設方式耐震補強工法 AT-P工法|AT工法研究会

六方水門(兵庫県)

AT工法研究会

  • NETIS

カテゴリー: 道路維持修繕工

本工法はRC巻立て工法など従来のポリマーセメントモルタル巻立て工法に比べて、補強部巻立て厚を抑えた(最小30mm)耐震補強工法である。

橋梁補修補強工|造膜型塩分低減剤 ソルトリッパー®FM|大伸化学株式会社

工法イメージ

大伸化学株式会社

  • NETIS

カテゴリー: 道路維持修繕工

ブラストによる素地調整後の鋼材面に塗布することで、残存する塩分を塗膜に溶解・吸着させる塩分低減処理工法。 塗膜は乾燥後に手で剥がし処理することができる。 従来は水洗いで対応していたが、...

補修・補強工法|ランデックスコートWS疎水剤 FC特殊工法|大日技研工業株式会社

大日技研工業_FC特殊工法

大日技研工業株式会社

カテゴリー: 道路維持修繕工

打設した打放しコンクリートの表面状態が良くない場合や、経年変化による改修工事で、そのままWS 疎水剤の「クリア」および「カラークリア」を塗布すると、躯体表面の状態がそのまま目に触れてしまうため、...

補修・補強工|T&C防食|株式会社日興

株式会社日興

  • NETIS

カテゴリー: 道路維持修繕工

T&C防食は、2種類の反応機構の異なる浸透材をコンクリート表面に塗布することにより、凍害によるスケーリング劣化を抑制する技術。1種類塗布に比べ、コンクリート中の細孔を無機不溶性物質により、さらに...

    < 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 >

    特殊塗料とは

    <資材の概要>
    塗料は、樹脂、硬化剤、顔料、添加材、溶剤の混合物である。塗料の形態には主に液状、ペースト状、粉末状がある。塗装工事は、これらの塗料をローラーやハケ、スプレーガンなどを用いて素材の表面を覆う表面処理工事のことである。
     塗装工事の目的には、大きく分けて保護、美観、特別な機能の付与の3つがある。
    1.保護
    用途に適した塗料を塗装することによって、対象物の表面に連続した皮膜をつくり、日光や風雨から対象物を保護し、長持ちさせることができる。
    2.美観
    塗装をすることによって、無機質な素材に彩りを与えたり、色あせた素材を鮮やかな色に再生したりすることができる。また、屋根と外壁の配色をコーディネートしてイメージを変えたり、室内壁の配色をコーディネートして温かい雰囲気にしたり、リラックス効果を演出することができる。
    3.特別な機能の付与
    塗装により、対象物の表面に機能を付与して価値を高めることができる。室内壁に塗装することによってシックハウス症候群の原因物質であるホルムアルデヒドを吸着、除去し、室内空間を快適にする塗料や、抗菌性を付与する抗菌塗料、カビの発生を抑制する防カビ塗料、蛍光塗料や蓄光塗料(夜光塗料)、電磁波シールド塗料や帯電防止塗料、遮熱塗料などがある。

    <資材の種類・規格>
    代表的な分類を以下に示す。
    1.塗装対象物による分類
    鋼構造物用、建築用、木部用、コンクリート用、金属表面処理用など
    2.塗装工程による分類
    下塗用、中塗用、上塗用、プライマー、シーラーなど
    3.塗料の状態による分類
    溶剤系、弱溶剤系、水系、無溶剤形、調合ペイント、エマルション塗料、1液形、2液形、パテなど
    4.塗料成分による分類
    フタル酸樹脂塗料、ポリウレタン樹脂塗料、エポキシ樹脂塗料、アクリル樹脂塗料、塩化ゴム系塗料、シリコン樹脂塗料、ふっ素樹脂塗料など
    5.乾燥、硬化による分類
    揮発乾燥形、融着乾燥形、酸化乾燥形、反応硬化形など
    6.機能による分類
    防錆塗料、厚膜形、耐熱塗料、多彩模様塗料、耐水形など
    7.色相、光沢による分類
    濃色、淡彩色、透明色、つやあり、半つや、つやなしなど

    <適用規格>
    JIS K 5492(アルミニウムペイント)
    JIS K 5516(合成樹脂調合ペイント)
    JIS K 5551(構造物用さび止めペイント)
    JIS K 5552(ジンクリッチプライマー)
    JIS K 5553(厚膜形ジンクリッチペイント)
    JIS K 5572(フタル酸樹脂エネメル)
    JIS K 5621(一般用さび止めペイント)
    JIS K 5629(鉛酸カルシウムさび止めペイント)
    JIS K 5633(エッチングプライマー)
    JIS K 5659(鋼構造物用耐候性塗料)
    JIS K 5663(合成樹脂エマルションペイント及びシーラー)
    JIS K 5669(合成樹脂エマルションパテ)
    JIS K 5670(アクリル樹脂系非水分散形塗料)
    JIS K 5674(鉛・クロムフリーさび止めペイント)

    漏水対策樋(トンネル・地下構造物用)とは

    <資材の概要>
    トンネル、地下構造物、建築物における施工ジョイント、コンクリート壁面のクラック箇所等からの漏水を導水処理するための耐燃性、耐衝撃性のプラスチック樋。

    <資材の種類・規格>
    型式は、用途により標準TYPE、鉄道TYPE、耐寒TYPE、勾配TYPEがある。標準はグレイ色であるが、さらに、前述の4型式に導水プレートが透明である透明TYPE、美観的で歩行者用トンネル等に使用されるアンカーカバーTYPEがある。
     サイズは導水幅210mmから960mmの9規格のラインナップがある。

    <資材の特徴>
    導水プレートは特殊なプラスチック製で、耐燃性および耐衝撃性に優れ、また、鉄やFRP製と比べ軽量で、運搬、取り扱いが容易である。導水プレートと両サイドのコーナーが直角であり、プレートの中折れや導水断面の閉塞がなく、また、コーナー断面係数が大きいため、止水材が均等に加圧され、確実な止水が可能となる。

    TOP