検索結果一覧

橋梁土木2024|電子カタログ

14件中 1-14件を表示

各種型枠|高耐久性PCa埋設型枠 SEEDフォーム|日本SEEDフォーム技術研究会

日本SEEDフォーム技術研究会

  • NETIS

カテゴリ: 型枠・木材

SEEDフォームは、低水セメント比の高強度モルタルを基材とし、有機短繊維を補強材として混入することで、構造物の耐久性とひび割れ分散性を大幅に向上させたプレキャスト型枠である。 埋設型枠として十...

橋梁用伸縮装置|高機能性防水型伸縮継手装置 ラッピングジョイント|株式会社デーロス・ジャパン

ラッピングジョイント施工例1

株式会社デーロス・ジャパン

  • NETIS

カテゴリ: 道路・橋梁・トンネル資材

ブチルゴム合材をラッピングシートで包み込むことで安定性が確保され、耐流動性に優れた特性を有する。また、伸び特性や弾性に優れひび割れが生じにくく、高い粘性を有するラッピングシートを底面に接着するこ...

橋梁用資材|橋梁用シリンダー型ダンパー BMーS|オイレス工業株式会社

BMーS

オイレス工業株式会社

カテゴリ: 道路・橋梁・トンネル資材

BM-S(BINGHAM MATERIAL DAMPER-S) は特殊充填材の流動抵抗力を利用したシリンダー型の高減衰ダンパー。 シリンダー内にある特殊充填材とピストン・ロッドで構成される。 ...

車輌用防護柵|OK橋梁用防護柵 アルミ合金製防護柵/鋼製防護柵/ダクタイル鋳鉄製防護柵|大阪高級鋳造鉄工株式会社

アルミ合金製防護柵

大阪高級鋳造鉄工株式会社

カテゴリ: 道路・橋梁・トンネル資材

OK橋梁用防護柵は、防護柵に求められる安全性や耐久性といった高い機能性に加え、どのような道路景観とも調和するシンプルデザインをコンセプトに開発された。 ダクタイル鋳鉄・鉄・アルミ・ステン...

ESCON受圧板|株式会社エスイー

ESCON受圧板

株式会社エスイー

  • NETIS

カテゴリ: 共通工

超高強度合成繊維補強コンクリート/ESCONを使用し、従来のコンクリート製受圧板よりも約30%の軽量化・薄型化を実現。施工の省力化が可能。 ESCONは、きわめて緻密な組織構造で、水・空気・塩...

橋梁補修補強工|K-PRO工法|K-PRO工法協会事務局

施工例

K-PRO工法協会事務局

  • NETIS

カテゴリ: 道路維持修繕工

「K-PRO工法」は、ゴム支承の耐候性を大幅にアップさせるオゾン劣化防止コーティング工法である。

橋梁補修補強工|樹脂注入併用型下面増厚工法 スーパーホゼン式工法|一般社団法人日本建設保全協会

一般社団法人日本建設保全協会

  • NETIS
  • NNTD

カテゴリ: 道路維持修繕工

主に道路橋床版を下面側から増厚することで、補修や補強する工法。

橋梁補修補強工|橋梁用制震装置 DRFダンパー|青木あすなろ建設株式会社

摩擦ダンパーの機構

青木あすなろ建設株式会社

  • NETIS

カテゴリ: 道路維持修繕工

DRFダンパー(ダイス・ロッド式摩擦ダンパー®)は金属同士の摩擦の特性を利用した摩擦抵抗型の制震デバイスである。 所定の荷重未満は静止摩擦によって変位せず、所定の荷重に達すると安定した摩擦荷重...

橋梁補修補強工|環境対応型・鋼構造物・水系塗膜剥離剤 パントレ|好川産業株式会社

パントレ塗布状況

好川産業株式会社

  • NETIS

カテゴリ: 道路維持修繕工

「パントレ(PAINTRE)」は、鋼構造物(鋼橋梁等)の旧塗膜に含有する鉛・クロム・PCB等の有害物質を確実に除去する、環境対応型の水系塗膜剥離剤。

橋梁上部工|HPB(オイレス低摩擦すべり支承)/固定/可動支承図面DLシステム|オイレス工業株式会社

鋼橋設置事例

オイレス工業株式会社

  • NETIS

カテゴリ: 橋梁上部工

「HPB」に採用されている免制震すべりシステムは、橋台間に挟まれた一連の落橋しにくい多径間連続桁橋にすべり支承を設置して上下部構造をアイソレーションさせ、温度変化等に起因する不静定力が生じにくい...

橋梁上部工|スラブキラー|株式会社ニチワ

現場切断施工の状況

株式会社ニチワ

  • NETIS

カテゴリ: 橋梁上部工

スラブキラーは、バンドソーを用いて既設橋梁のコンクリート床版や横ずれ防止金具を主桁上で同時に水平切断する、自走式の切断機である。

橋梁補修補強工|超速硬モルタルプレミックス製品 ジェット®モルタルシリーズ|小野田ケミコ株式会社 MI事業部

小野田ケミコ株式会社 MI事業部

  • NETIS

カテゴリ: 橋梁上部工

ジェット®モルタルシリーズは、コンクリート補修工事に使用するプレミックスモルタルである。 超速硬セメントを用いるため強度発現が早く、早期供用が可能となり、工程の短縮及び施工性の向上を図ることが...

構造物調査|Jシステム Evolution|西日本高速道路エンジニアリング四国株式会社

熱反射除去の自動化

西日本高速道路エンジニアリング四国株式会社

カテゴリ: 調査試験

赤外線を用いてコンクリート構造物の変状部を高精度で検出する同社の「Jシステム」において、偏光フィルタにより反射光を除去することで日中の調査を可能にした技術。 変状箇所(浮き・剥離)抽出の的中率...

構造物調査|斜張橋ケーブル点検ロボット VESPINAE®|株式会社長大

点検状況

株式会社長大

  • NETIS

カテゴリ: 調査試験

遠隔操作で斜張橋等のケーブル表面を近接撮影し、損傷の有無を調査できる点検ロボット(愛称:グルッチェ)。 撮影した動画を基に、AIによる画像解析で変状を抽出して、損傷の有無や位置を判断する。 ...

    1

    各種型枠とは

    <資材の概要>
    埋設型枠は、コンクリート打設後、型枠を解体せずそのまま埋設して使用する。
     コンクリート用型枠は、型枠用合板の代用となる製品で、リサイクル可能な再生古紙、再生プラスチック製の製品がある。
     打込み型枠は、型枠用合板と同様に敷き込み、コンクリート打設後は撤去する必要がない。
     化粧型枠は、コンクリート表面に模様をつけるため表面を加工した型枠で、発泡ポリスチレンをはじめ、様々な材質、模様の製品がある。
     型枠用透水・剥離シートは、コンクリート打設時に型枠の内面に取り付けるシートである。

    <資材の種類・規格>
    各種型枠等の材質は以下の通り。
    1.埋設型枠
    鋼製、紙製

    2.コンクリート用型枠
    再生古紙製、再生プラスチック製

    3.打込み型枠
    発泡ポリスチレン製、ポリプロピレン製

    4.化粧型枠
    発泡ポリスチレン製、発泡ポリウレタン製、発泡スチロール製、紙製等があり、ハツリ、石積み(布積み・谷積み・乱積み他)、木目、割レンガ等の模様があり多様である。

    5.型枠用透水・はく離シート
    ポリエステル製、ポリプロピレン製、ポリエチレン製

    <資材の特徴>
    1.埋設型枠
    そのまま埋設するため、解体手間が省ける。

    2.コンクリート用型枠
    製品使用後は、回収され、再度、製品にリサイクルされる。

    3.打込み型枠
    コンクリート打設後の撤去が不要で、パネルは断熱性能を有する。

    4.化粧型枠
    コンクリート表面に各種の模様を施すため、自然環境等周囲との調和を図り、景観に配慮した仕上がりとなる。はく離性の優れた材質の使用により、表面がきれいに仕上がる。

    5.型枠用透水・はく離シート
    シートを通してコンクリート中の余剰水や空気を型枠外へ排出し、表面の気泡あばた発生を抑え、高強度で耐久性のある構造物に仕上がる。

    塗膜はく離剤とは

    <資材の概要>
     既設塗装面に塗布する事で、塗膜を軟化・膨潤させる工法資材。軟化された塗膜はスクレーパー等の簡易な工具で下地を傷めることなく除去する事を可能にする。また、ディスクサンダーやブラスト作業で問題となる騒音・粉塵は発生しない。

    <資材の種類・規格>
     溶剤系、エマルション系、非塩素系、水系などがあり、既設塗膜や現場条件等により最適な塗膜はく離剤を選定する。

    橋梁用伸縮装置とは

    <資材の概要>
    橋梁用伸縮装置は、気温変動に伴う橋桁の伸縮や車両交通、地震時における桁端部の変位など、様々な変位に平滑に対応するため、桁端部に設置される装置である。
     伸縮装置の型式は主に伸縮量によって選定され、さらに設置する道路の性格や橋の形式、要求される耐久性、平坦性、防水性や排水性などの性能、施工性や安全性、経済性を考慮して決定される。

    <資材の構造形式・種類>
    橋梁用伸縮装置は以下の構造形式に分類される。

    (1) 荷重支持型
    鋼材やゴムで構成されるもので、床版遊間部で輪荷重を支持できる構造。伸縮量が大きい場合にも対応。

    (2) 突合せ型
    床版遊間部にシール材またはゴムを設置したもので、床版遊間部で輪荷重を支持しない構造。伸縮量が比較的小さい場合に対応。

    (3) 埋設型
    特殊合材を表面または舗装下に設置し、伸縮及び変位を吸収・分散することで、路面の連続性を確保する構造。

    TOP